検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

雑草万葉  

著者名 高木 市之助/著
著者名ヨミ タカギ,イチノスケ
出版者 中央公論社
出版年月 1976


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑001951839911.1/タ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

911.12 911.12

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000271765
書誌種別 図書
書名 雑草万葉  
書名ヨミ ザッソウ マンヨウ
著者名 高木 市之助/著
著者名ヨミ タカギ,イチノスケ
出版者 中央公論社
出版年月 1976
ページ数 310p
大きさ 20cm
分類記号 911.12
件名1 万葉集

(他の紹介)内容紹介 100人に2人がかかる“こだわりの病”放っておくと重症化、うつ病になることも。強迫症状の背景から治療法まで徹底解説。
(他の紹介)目次 1 わかっているのに、やめられない(強迫症状―強迫観念と強迫行為にとらわれる
タイプ(1)不潔―手洗い、入浴などの洗浄行為がいつまでも終わらない ほか)
2 強迫性障害はこだわりの病(特徴―特定のことにこだわり、過剰になって止められない
特徴―「自己完結型」と「巻き込み型」がある ほか)
3 疲れ切ってしまう前に受診を(受診―精神科、精神神経科を受診する
診断―自覚症状と苦痛、生活の支障の程度をもとに診断 ほか)
4 回復に向けて本人ができること(治療の考え方―「治してもらう」のではなく「一緒に治していく」
日常生活のあり方―仕事や学校、趣味など日常生活を大切にする ほか)
5 家族が協力者としてできること(家族のあり方―止めたいが止められずに苦しんでいることを理解する
家族のあり方―援助に必要なのは知識、思いやり、工夫と根気 ほか)
(他の紹介)著者紹介 原田 誠一
 1957年生まれ。原田メンタルクリニック院長・東京認知行動療法研究所所長。東京大学医学部卒業、医学博士。精神保健指定医。東京大学医学部附属病院精神神経科、東京都立墨東病院内科・救急救命センター、東京逓信病院精神科医長、三重大学医学部精神科講師、国立精神・神経センター武蔵病院外来部長などを経て現職。専門は統合失調症、不安障害の研究、認知行動療法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。