蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 203626700 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
千里 | 401344650 | E// | 児童書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000521910 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
なんでもハップンとんちん旧館物語 |
書名ヨミ |
ナンデモ ハップン トンチン キュウカン モノガタリ |
著者名 |
レオ・ハータス/絵
リチャード・プラット/構成
柳瀬 尚紀/訳
|
著者名ヨミ |
レオ ハータス リチャード プラット ヤナセ,ナオキ |
出版者 |
フレーベル館
|
出版年月 |
1996.9 |
ページ数 |
31p |
大きさ |
36cm |
ISBN |
4-577-01631-1 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
五階建てのアパートメントに改造された古い館、とんちん旧館のある一日を、ページごとに時間を追ってお見せします。住人や訪問客、動物たちが繰り広げる奇妙なできごとを精密な絵とウィットあふれる会話でおくる楽しい絵本。 |
(他の紹介)内容紹介 |
5世紀半ば、ブリテン島の一部でのみ使われていた英語は、現在、15億人が使う国際言語へと成長した。英語は8世紀以降、北欧語、ラテン語、フランス語といった「侵入者」たちから、16世紀以降は英国人の海外進出に伴いアメリカ、アジアの言語から、語彙・綴り・文法など様々な影響を受けて創られてきた。本書は、現代英語を意識しながら1500年の歴史を概観し、近代英米社会で急変する姿とその未来を描くものである。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 国際語としての英語 第2章 英語のルーツ 第3章 語彙の増大 第4章 綴り字・発音・文法の変化 第5章 英語の拡張 第6章 現代の英語 終章 英語の未来 |
(他の紹介)著者紹介 |
寺澤 盾 1959(昭和34)年東京都生まれ。82年、東京大学文学部英語英米文学科卒業。84年、同大学院人文科学研究科英語英文学修士課程修了。85〜89年、ブラウン大学大学院言語学科留学。89年、同Ph.D.、一橋大学法学部専任講師を経て、東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻准教授。97〜98年、オックスフォード大学にて在外研究、2008年4月より1年間ハーヴァード大学で客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ