蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「日常言語」のリハビリテーションのために 失語症と人間の言語をめぐる基礎知識
|
著者名 |
佐藤 公治/著
|
著者名ヨミ |
サトウ,キミハル |
出版者 |
協同医書出版社
|
出版年月 |
2023.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008762304 | 493.7/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000866477 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「日常言語」のリハビリテーションのために 失語症と人間の言語をめぐる基礎知識 |
書名ヨミ |
ニチジョウ ゲンゴ ノ リハビリテーション ノ タメ ニ |
副書名 |
失語症と人間の言語をめぐる基礎知識 |
副書名ヨミ |
シツゴショウ ト ニンゲン ノ ゲンゴ オ メグル キソ チシキ |
著者名 |
佐藤 公治/著
|
著者名ヨミ |
サトウ,キミハル |
出版者 |
協同医書出版社
|
出版年月 |
2023.1 |
ページ数 |
8,207p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7639-3060-6 |
ISBN |
978-4-7639-3060-6 |
分類記号 |
493.73
|
内容紹介 |
失語症に対して、「日常言語」すなわち人間のコミュニケーション行動を言語がどのような形で成立させているのかという観点から光を当てることによって、失語症のリハビリテーションの実践に近接した知識を提供する。 |
著者紹介 |
北海道生まれ。北海道大学大学院教育学研究科修了。同大学名誉教授。博士(教育学)。高知医療学院客員教員。著書に「「アクティブ・ラーニング」は何をめざすか」など。 |
件名1 |
失語症
|
(他の紹介)内容紹介 |
情愛によって結ばれる血縁家族は、近代になってはじめて誕生した家族像である。家族の歴史は、その理解のされ方、現実の生活の両面において非常に多様であった。本書では、ドイツを中心に十八世紀から二十世紀初頭にいたる家族の歴史的変遷を追い、家族にかんする言説、概念規定、経済的・社会的基盤、家族内の人間関係をたどりながら、伝統家族と対比される近代家族の特徴と、その生きられた姿を階層ごとに描き出す。 |
(他の紹介)目次 |
近代史における家族革命 1 歴史人口学と家族 2 伝統家族から近代家族へ 3 近代市民家族の特性 4 ヴィクトリア期の家族 5 労働者層の家族 |
(他の紹介)著者紹介 |
姫岡 とし子 1950年生まれ。奈良女子大学理学部卒業。フランクフルト大学歴史学部修士課程、奈良女子大学大学院人間文化研究科博士課程修了。文学博士。専攻、ドイツ近・現代史。現在、筑波大学大学院人文社会科学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ