蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 003245669 | 369.3/ハ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000558167 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
阪神・淡路大震災における避難所の研究 |
書名ヨミ |
ハンシン アワジ ダイシンサイ ニ オケル ヒナンジョ ノ ケンキュウ |
著者名 |
柏原 士郎/[ほか]編著
|
著者名ヨミ |
カシハラ,シロウ |
出版者 |
大阪大学出版会
|
出版年月 |
1998.1 |
ページ数 |
342p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-87259-035-X |
分類記号 |
369.31
|
内容紹介 |
兵庫県南部地震発生直後から現地入りした著者たちによる避難所の形成から消滅までのプロセスを継続的に記録。建築計画学の視点から総合的に考察した上で、避難所として学校施設と教職員が果たした役割について分析・報告する。 |
著者紹介 |
1941年徳島県生まれ。大阪大学大学院工学研究科修士課程修了。現在、大阪大学工学部建築工学科教授。専門は建築計画学、建築人間工学等。著書に「建築デザインと構造計画」ほか。 |
件名1 |
阪神・淡路大震災(1995)
|
件名2 |
避難所
|
(他の紹介)内容紹介 |
交通―それは、ごく緩やかな行動指針を示しただけで、無数の人間を一緒くたにする実験場である。だから、路上には思いもよらない驚きがある。となりの車線は(実際はそうでなくても)速く進んでいるように思えるし、入念に安全策が講じられた道ほど事故が多かったりする。「交通について考える」とは、通行量調査や道路網整備や車の安全装備を論じるだけではない。それは人間の本質を追求する試みなのだ。多岐にわたるリサーチと世界中の専門家へのインタビューを通して、本書では、運転という日常的な行為に隠された深遠な交通の世界を垣間見ることができる。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 私はなぜ高速上の工事区間でぎりぎりまで車線合流しなくなったのか 第1章 どうしてとなりの車線の方がいつも速そうに見えるのか?車に乗ることは、人の意識をどう混乱させているのか? 第2章 あなたが自分で思っているほどよいドライバーではない理由 第3章 路上で裏切る私たちの目と心 第4章 どうしてアリの群れは渋滞しないのか(そして人間はするのか)?渋滞対策としての協力行動 第5章 どうして女性は男性より渋滞を引き起こしやすいのか?(そして交通をめぐるその他の秘密) 第6章 どうして道路を作れば作るほど交通量が増えるのか?(そして、それをどうすればよいのか?) 第7章 危険な道の方がかえって安全? 第8章 交通が語る世界、あるいはご当地運転 第9章 スーパーボウルの日曜日にビールを飲んでいるフレッドという名の離婚した医者とモンタナの田舎でピックアップ・トラックに乗るべきではないのはなぜか? エピローグ ドライビング・レッスン |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ