検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

二・二六暗殺の目撃者  

著者名 有馬 頼義/著
著者名ヨミ アリマ,ヨリチカ
出版者 恒文社
出版年月 1998.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑300111267210.7/ア/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000559319
書誌種別 図書
書名 二・二六暗殺の目撃者  
書名ヨミ ニ ニロク アンサツ ノ モクゲキシャ
著者名 有馬 頼義/著
著者名ヨミ アリマ,ヨリチカ
出版者 恒文社
出版年月 1998.2
ページ数 228p
大きさ 19cm
ISBN 4-7704-0963-X
分類記号 210.7
内容紹介 昭和11年2月26日未明、帝都は陸軍青年将校らのクーデターに震撼した。日本を敗戦へと巻き込む最大の転機となったこの事件は、革命だったのか、単なる殺人か。事件を直接見聞した著者によるドキュメント。
著者紹介 1918年東京都生まれ。早稲田第一高等学院中退。54年「終身未決囚」で直木賞を受賞。主な作品に「失脚」「貴三郎一代」などがある。80年死去。
件名1 二・二六事件(1936)

(他の紹介)内容紹介 液晶ディスプレイで用いられている基本的な用語約650語を図解で解説した用語事典。巻末に欧文索引と和文索引が付く。
(他の紹介)目次 英語・用語集
日本語・用語集
(他の紹介)著者紹介 鈴木 八十二
 1967年3月、東海大学・工学部・電気工学科通信工学専攻卒業、同年4月、東京芝浦電気株式会社(現、(株)東芝)に入社、機器事業部配属、1971年7月、同社、電子事業部(現、(株)東芝・セミコンダクタ社)へ転勤、電卓、時計、汎用ロジック、メモリー、マイコン、車載用LSI、ゲートアレイ、オーディオ/テレビ用LSI等の開発に従事。また、TAB(Tape Automated Bonding)の開発量産化等に注力。1973年2月、米国・フィラデルフィアにて開催された国際固体回路会議(ISSCC)でC2MOS回路を用いた世界最初の電卓用C2MOS‐LSI開発を発表。1977年10月、関東地方発明表彰発明奨励賞を受賞、1979年6月、全国発明表彰発明賞を受賞、1982年3月、「クロックドCMOS(C2MOS)‐LSIに関する研究」にて工学博士。1990年10月、同社、電子事業本部へ転勤。液晶担当副技師長として液晶ディスプレイ製品の開発と量産等、1991年7月、NHK総合テレビ「電子立国・日本の自叙伝、第4部電卓戦争」出演、1995年3月、同社を退職。1995年4月、東海大学・工学部・通信工学科の教授に就任。2001年4月、東海大学・電子情報学部・エレクトロニクス学科、教授。2006年4月、東海大学・情報理工学部・情報通信電子工学科、教授。2008年4月、東海大学・情報通信学部・通信ネットワーク工学科、教授。リードエグジビションジャパン主催ADY選考委員、SID会員、電子情報通信学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 二・二六暗殺の目撃者   3-172
2 九十七歳の少女   173-218
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。