蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
明治の皇室建築 国家が求めた<和風>像 歴史文化ライブラリー 263
|
著者名 |
小沢 朝江/著
|
著者名ヨミ |
オザワ,アサエ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2008.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 004716601 | 521.8/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000799470 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
明治の皇室建築 国家が求めた<和風>像 歴史文化ライブラリー 263 |
書名ヨミ |
メイジ ノ コウシツ ケンチク(レキシ ブンカ ライブラリー) |
副書名 |
国家が求めた<和風>像 |
副書名ヨミ |
コッカ ガ モトメタ ワフウゾウ |
著者名 |
小沢 朝江/著
|
著者名ヨミ |
オザワ,アサエ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2008.11 |
ページ数 |
6,228p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-642-05663-2 |
ISBN |
978-4-642-05663-2 |
分類記号 |
521.825
|
内容紹介 |
維新後、皇族は洋風化の手本とされた。しかし明治天皇は和風建築だが内部は洋風の宮殿に住み、東宮には和風装飾が隠された御所が造営された。皇室建築に表現されたものは何か。国家が求めた和風空間を探る。 |
著者紹介 |
1963年神奈川県生まれ。神奈川大学大学院工学研究科建築学専攻修了。東海大学工学部建築学科教授。日本建築学会奨励賞受賞。共著に「日本住居史」など。 |
件名1 |
宮殿
|
(他の紹介)内容紹介 |
維新後、皇族は“洋風”化の手本とされた。しかし明治天皇は“和風”建築だが内部は“洋風”の宮殿に住み、東宮には“和風”装飾が隠された御所が造営された。皇室建築に表現されたものは何か。国家が求めた“和風”空間を探る。 |
(他の紹介)目次 |
“和風”と“洋風”―プロローグ 行在所―「天皇の空間」と“和風”“洋風”(明治天皇の地方巡幸 明治天皇と“和風”“洋風” 嘉仁親王の地方巡啓 行在所が担うもの) 明治宮殿―“和風”の創造(皇居造営計画 近代皇居の機能と空間 “和風”のリバイバルモチーフ 明治宮殿から貴賓室へ) 東宮御所―隠された“和風”装飾(東宮御所の造営計画 東宮の空間・東宮妃の空間 東宮・東宮妃の想定生活像 隠された“和風”装飾 対称の平面・非対称の意匠) 御用邸―“和風”の嗜好(御用邸の誕生 皇族たちの別邸生活 近世の嗜好を継承する) 皇族本邸―“洋風”推進から“和風”回帰へ(東京遷都と皇族本邸 “洋風”推進から“和風”回帰へ) “和風”の誕生―エピローグ |
(他の紹介)著者紹介 |
小沢 朝江 1963年神奈川県に生まれる。1986年東京理科大学工学部建築学科卒業。1988年神奈川大学大学院工学研究科建築学専攻修了。1999年日本建築学会奨励賞受賞。現在、東海大学工学部建築学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ