蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
体験から歴史へ <昭和>の教訓を未来への指針に 《道新フォーラム》現代への視点〜歴史から学び、伝えるもの
|
著者名 |
保阪 正康/著
|
著者名ヨミ |
ホサカ,マサヤス |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2013.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 006990717 | 210.7/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000459432 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
体験から歴史へ <昭和>の教訓を未来への指針に 《道新フォーラム》現代への視点〜歴史から学び、伝えるもの |
書名ヨミ |
タイケン カラ レキシ エ(ドウシン フォーラム ゲンダイ エノ シテン レキシ カラ マナビ ツタエル モノ) |
副書名 |
<昭和>の教訓を未来への指針に |
副書名ヨミ |
ショウワ ノ キョウクン オ ミライ エノ シシン ニ |
著者名 |
保阪 正康/著
半藤 一利/著
立花 隆/著
田城 明/著
|
著者名ヨミ |
ホサカ,マサヤス ハンドウ,カズトシ タチバナ,タカシ タシロ,アキラ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2013.3 |
ページ数 |
173p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-06-217863-1 |
ISBN |
978-4-06-217863-1 |
分類記号 |
210.7
|
内容紹介 |
大きな時代の転換点にあって、日本と日本人はなにを手がかりとし、いかに進むべきか。北海道新聞の道新フォーラム「現代への視点2009〜歴史から学び、伝えるもの」での保阪正康、半藤一利らの講演を収録。 |
著者紹介 |
1939年札幌市生まれ。同志社大学文学部卒業。ノンフィクション作家。「昭和史を語り継ぐ会」主宰。 |
件名1 |
日本-歴史-昭和時代
|
(他の紹介)内容紹介 |
現代の“生き仏”と称される酒井雄哉・大阿闍梨の慈雨の言葉。なぜ生きるのか。どう生きるべきか。苦しみや死をどう受け止めたら良いのか。人生に迷い悩むすべての人に。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 一日一生(一日が一生、と思って生きる 身の丈に合ったことを毎日くるくる繰り返す ほか) 第2章 道(生き残ったのは、生き「残された」ということ 長い長い引き揚げの旅が教えてくれたこと ほか) 第3章 行(衣を染める朝露も、いつしか琵琶湖にそそぐ 歩くことが、きっと何かを教えてくれる ほか) 第4章 命(ほっこり温かな祖父母のぬくもり 大きな父の背中におぶわれた冬の日 ほか) 第5章 調和(桜は、精いっぱい咲いている 人は自然の中で生き、生かされている ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
酒井 雄哉 比叡山飯室谷不動堂長寿院住職。1926年、大阪府生まれ。太平洋戦争時、予科線へ志願し特攻隊基地・鹿屋で終戦。戦後職を転々とするがうまくいかず、縁あって小寺文頴師に師事し、40歳で得度。約7年かけて約4万キロを歩くなどの荒行「千日回峰行」を80年、87年の2度満行。その後も国内や世界各地を巡礼している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ