蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
アフリカ大陸一周ツアー 大型トラックバスで26カ国を行く 幻冬舎新書 あ-6-1
|
著者名 |
浅井 宏純/著
|
著者名ヨミ |
アサイ,ヒロズミ |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2011.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 207244930 | 294.0/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000264995 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アフリカ大陸一周ツアー 大型トラックバスで26カ国を行く 幻冬舎新書 あ-6-1 |
書名ヨミ |
アフリカ タイリク イッシュウ ツアー(ゲントウシャ シンショ) |
副書名 |
大型トラックバスで26カ国を行く |
副書名ヨミ |
オオガタ トラック バス デ ニジュウロッカコク オ イク |
著者名 |
浅井 宏純/著
|
著者名ヨミ |
アサイ,ヒロズミ |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2011.5 |
ページ数 |
286p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-344-98211-6 |
ISBN |
978-4-344-98211-6 |
分類記号 |
294.09
|
内容紹介 |
大型トラックバスに乗り、アフリカ大陸一周の旅へ。摂氏50度の砂漠、“地雷注意”の標識、今なお残る子どもの人身売買、エイズで平均寿命が40歳の国…。それでも庶民は元気でタフだった。アフリカの今を知る、冒険旅行記。 |
著者紹介 |
1955年大阪府生まれ。株式会社海外教育コンサルタンツ(EDICM)前代表取締役。クラスアフロート(世界を旅する洋上学校)前日本代表。NPO法人「未来の学校」理事。 |
件名1 |
アフリカ-紀行・案内記
|
(他の紹介)内容紹介 |
わが国初の超高層ビルである霞ヶ関ビルから40年、世界一の最長橋、明石海峡大橋から10年が経過するいま、国内外の巨大高層建築に投入された技術を振り返る。巨大超高層建築に秘められたエピソードの数々。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 日本の超高層ビルの歴史と技術(霞ヶ関ビルがすべてを変えた 建物の高さの基準は安全の基準だった ほか) 第2章 超高層ビルを支える技術、守る技術(巨大建造物を支えるための技術 建物を地震から守る(地震対策が確立するまでの歴史 耐震、制震、免震) ほか) 第3章 魔天楼の歴史と技術(超高層ビルの時代の黎明期 エンパイヤステートビルと飛行船 ほか) 第4章 古代の巨大高層建築(コロッセウムに隠された技術 世界の七不思議に挙げられた灯台 ほか) 第5章 巨大高層建築のいろいろ(空の輸送技術の進歩に寄与した建造物 巨大航空機を作るための建造物 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
高橋 俊介 1952年、高知市生まれ。1976年東京大学工学部建築学科卒。コロンビア大学、ハーバード大学で建築およびアーバンデザインの修士号取得。天王洲シーフォートスクエアなど巨大プロジェクトに多く参画。海外業務も多く、ベトナムの開発プロジェクトは15年におよぶ。また超高層ビルや商業施設の設計監理の現場知識に基づくプロジェクト・マネジメント能力と英語力を買われて、マンダリン・オリエンタル東京、ザ・ペニンシュラ東京のプロジェクト・マネジャーを務めた。テンフェイ総合計画代表。アーバンデザイナーで一級建築士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ