検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

図説エスキモーの民族誌  極北に生きる人びとの歴史・生活・文化  

著者名 アーネスト・S・バーチ Jr/著
著者名ヨミ アーネスト S バーチ Jr
出版者 原書房
出版年月 1991.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑002138162382.5/バ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000413204
書誌種別 図書
書名 図説エスキモーの民族誌  極北に生きる人びとの歴史・生活・文化  
書名ヨミ ズセツ エスキモー ノ ミンゾクシ
副書名 極北に生きる人びとの歴史・生活・文化
副書名ヨミ キョクホク ニ イキル ヒトビト ノ レキシ セイカツ ブンカ
著者名 アーネスト・S・バーチ Jr/著   スチュアート ヘンリ/訳
著者名ヨミ アーネスト S バーチ Jr スチュアート,ヘンリ
出版者 原書房
出版年月 1991.11
ページ数 212,5p
大きさ 21cm
ISBN 4-562-02255-8
分類記号 382.5
内容紹介 ユーラシアから北アメリカの北辺を縁どるように広がるツンドラ地帯で、4000年以上も生活しつづけてきた唯一の民族、エスキモー。極限の環境を生き抜いてきた彼らのたくましい生命力と豊かな知恵を写真・図版で描いたエスキモー民族誌の決定版。
件名1 エスキモー

(他の紹介)内容紹介 まずは漆喰(しっくい)を知ってください。漆喰の原料は太古の貝殻や珊瑚が堆積してできた石灰石。かつての生命が漆喰となり、建材として人々の生命を養い、そして石灰石に戻る。人と地球にやさしい「建材の王」の豊穣な恵みを余すことなく紹介。衰退の原因、現代文明を批判し復活への筋道を探る。漆喰礼賛の書。
(他の紹介)目次 巻頭インタビュー 漆喰の物語―一問一答
「漆喰」―五千年の悠久の歴史を誇る
天然建材の王者―驚異の効能を見よ!
美しい「壁」はかくして産まれた
「左官礼讃」の詩―土壁に生命を視る
『鏝絵放浪記』―「上を向いて歩こう!」
左官を“殺した”のはだれだ?
シックハウス―“毒”の化学住宅
コンクリート住宅で九年早死にする
コンクリート“帝国主義”二〇〇年で世界制覇
「陽」極まれば「陰」―二一世紀は自然美へ
「内閣総理大臣賞」受賞!田川産業の快挙―地球にやさしい「漆喰タイル」
(他の紹介)著者紹介 船瀬 俊介
 環境問題評論家。1950年福岡県田川郡添田町に生まれる。1969年田川高校卒業後、九州大学理学部に進学。1970年同大学を中退後、71年早稲田大学第一文学部に入学。生協の消費者担当の組織部員として活躍、生協経営にも参加。生協活動の後、日米学生会議の本日代表として訪米。ラルフ・ネーダー氏のグループや米消費者同盟(CU)等を歴訪。1975年同学部社会学科卒業。日本消費者連盟に出版・編集スタッフとして参加。1986年の独立後は消費者・環境問題を中心に評論・執筆・講演活動を行い現在に至る。この間、1990年にラルフ・ネーダー氏らの招待で渡米。多彩な市民・環境団体と交流を深めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
行平 信義
 (株)田川産業社長、日本漆喰協会会長。1950年福岡県田川市弓削田に生まれる。1969年田川高校卒業後、明治大学商学部に進学。1986年シンガポールにSEとして赴任し6年後に帰国、田川産業に再入社(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。