蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
すぐわかるマンダラの仏たち
|
著者名 |
頼富 本宏/著
|
著者名ヨミ |
ヨリトミ,モトヒロ |
出版者 |
東京美術
|
出版年月 |
2011.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 207302951 | 188.5/ヨ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000282401 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
すぐわかるマンダラの仏たち |
書名ヨミ |
スグ ワカル マンダラ ノ ホトケタチ |
著者名 |
頼富 本宏/著
中村 佳睦/画
|
著者名ヨミ |
ヨリトミ,モトヒロ ナカムラ,ケイボク |
出版者 |
東京美術
|
出版年月 |
2011.7 |
ページ数 |
151p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8087-0936-5 |
ISBN |
978-4-8087-0936-5 |
分類記号 |
188.56
|
内容紹介 |
大日如来、五仏、金剛界三十二尊…。マンダラに描かれた仏たちを、その起源・形・信仰を中心に紹介する。マンダラの基本的な見かたがよくわかる一冊。 |
著者紹介 |
1945年香川県生まれ。京都大学大学院文学研究科(仏教学)博士課程修了。種智院大学名誉教授。実相寺住職。著書に「密教とマンダラ」「密教仏の研究」「四国遍路とはなにか」など。 |
件名1 |
密教
|
件名2 |
曼荼羅
|
(他の紹介)内容紹介 |
カッコいい職業の「デザイナー」。しかし、「デザイナーは自分のセンスが全て」と信じ込んではいませんか?デザイナーの仕事には、アイデア創出から始まり、絵コンテを描き、何案かのプレゼンを作成、承認されたものだけが世に出ることができます。コンペに提出してから制作に至るまで、必ず制作意図や工夫、作戦や苦労話、外してしまった話、予想していたよりもうまくいった想定外の話などなど、面白いエピソードがたくさんあります。本書は、そんな河北流デザインの現場を読みやすい文体で簡潔に綴っています。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 絵画編(帰らざる傘 独占者 ほか) 第2章 写真編(少年老イ易ク楽成リ難シ 読ミ捨テニモ三分ノ理 ほか) 第3章 イラスト編(ジリリリ―かけこみじょうしゃは… ようするに、キケンなのだ。 ほか) 第4章 その他(あけてください 窓を開けると涼しいよ。 ほか) 河北流デザイン発想の原点(アメリカの眺め 現代美術 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
河北 秀也 東京藝術大学美術学部デザイン科教授。アートディレクター。1947年福岡県久留米市生まれ。1971年東京芸術大学卒業。1974年日本ベリエールアートセンター設立。1989〜1998年福井県顧問デザイナー。1991〜2003年東北芸術工科大学教授。2003年〜現在、東京藝術大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ