検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

水と緑日本の原風景  

著者名 富山 和子/著
著者名ヨミ トミヤマ,カズコ
出版者 家の光協会
出版年月 2008.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑206734709611.9/ト/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000000721
書誌種別 図書
書名 至福千年   カワデ・パーソナル・コミックス 19
書名ヨミ シフク センネン(カワデ パーソナル コミツクス)
著者名 藤原カムイ/著
著者名ヨミ フジワラ,カムイ
出版者 河出書房新社
出版年月 1988
ページ数 72p
大きさ 22cm
ISBN 4-309-72519-8
分類記号 マンガ

(他の紹介)内容紹介 「農業の多面的機能」など、だれも考えもしなかった昭和四十年代から「水田はダム」と主張し、今日まで第一線で鋭い提言を行ってきた富山和子が、カレンダーによるキャンペーンを始めて二十年、日本のみならず海外にも多くのファンを獲得してきた。本書は、二十年間二百四十点の作品から六十点を収録、美しい写真と珠玉のメッセージで、日本列島全体が世界遺産だと訴える。食糧・環境・エネルギーの危機の時代、農林漁業の復興こそ未来を変え、文化と環境を守る力となる―。富山学、感動と発見の書。
(他の紹介)目次 鍬をかついだ農夫
初日の出
杉玉・酒林
忍野の富士
相楽神社のもち花
椙社八幡宮の神馬
木曽馬
田の神
春を待つ
錦鯉の里〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 富山 和子
 群馬県に生まれる。早稲田大学文学部卒業。評論家、日本福祉大学客員教授、立正大学名誉教授。水の文化研究所理事長。主な著書に、『川は生きている』(産経児童出版文化賞)『お米は生きている』(産経児童出版文化賞大賞)『水と緑の国、日本』(以上講談社)などがある。「富山和子が作る日本の米カレンダー 水田は文化と環境を守る」を制作(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。