蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
論語 真意を読む 中公新書 2153
|
著者名 |
湯浅 邦弘/著
|
著者名ヨミ |
ユアサ,クニヒロ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2012.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 004803318 | 123.8/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000354385 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
論語 真意を読む 中公新書 2153 |
書名ヨミ |
ロンゴ(チュウコウ シンショ) |
副書名 |
真意を読む |
副書名ヨミ |
シンイ オ ヨム |
著者名 |
湯浅 邦弘/著
|
著者名ヨミ |
ユアサ,クニヒロ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2012.3 |
ページ数 |
10,277p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-102153-3 |
ISBN |
978-4-12-102153-3 |
分類記号 |
123.83
|
内容紹介 |
「論語」が後世に伝えようとしたこととは? 「論語」の記述をわかりやすく解説するとともに、新知見や成立背景にも踏み込み、読み過ごされてきた孔子の言葉についても積極的に考察。新たな古典の読みを提起する。 |
著者紹介 |
1957年島根県生まれ。大阪大学大学院文学研究科修了。博士(文学)。同大学教授。著書に「菜根譚」「諸子百家」「故事成語の誕生と変容」など。 |
件名1 |
論語
|
(他の紹介)内容紹介 |
英語、韓国語、中国語など外国語を学ぶ人は多く、また日本語教育に携わる人も増えている。だが各種のメソッドや「コツ」は、果たして有効なのだろうか。言語学、心理学、認知科学などの成果を使って「外国語を身につける」という現象を解明し、ひいては効率的な外国語学習の方法を導き出す、「第二言語習得(SLA)」研究の現在を紹介する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 母語を基礎に外国語は習得される 第2章 なぜ子どもはことばが習得できるのか―「臨界期仮説」を考える 第3章 どんな学習者が外国語学習に成功するか―個人差と動機づけの問題 第4章 外国語学習のメカニズム―言語はルールでは割り切れない 第5章 外国語を身につけるために―第二言語習得論の成果をどう生かすか 第6章 効果的な外国語学習法 |
(他の紹介)著者紹介 |
白井 恭弘 東京生まれ。上智大学外国語学部英語学科卒業。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)修士課程(英語教授法専攻)。博士課程(応用言語学専攻)修了、Ph.D.(応用言語学)。大東文化大学外国語学部英語学科助教授、コーネル大学現代語学科助教授、同アジア研究学科准教授などを経て、ピッツバーグ大学言語学科教授。言語科学会(JSLS)会長。専攻は言語学、言語習得論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ