検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

抵抗と協力のはざま  近代ビルマ史のなかのイギリスと日本   戦争の経験を問う

著者名 根本 敬/著
著者名ヨミ ネモト,ケイ
出版者 岩波書店
出版年月 2010.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

911.307 911.307
歳時記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000168216
書誌種別 図書
書名 抵抗と協力のはざま  近代ビルマ史のなかのイギリスと日本   戦争の経験を問う
書名ヨミ テイコウ ト キョウリョク ノ ハザマ(センソウ ノ ケイケン オ トウ)
副書名 近代ビルマ史のなかのイギリスと日本
副書名ヨミ キンダイ ビルマシ ノ ナカ ノ イギリス ト ニホン
著者名 根本 敬/著
著者名ヨミ ネモト,ケイ
出版者 岩波書店
出版年月 2010.6
ページ数 11,276,30p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-028376-2
ISBN 978-4-00-028376-2
分類記号 223.806
内容紹介 植民地期のビルマに生きた政治・行政エリートは、宗主国イギリス、占領者日本にどう向き合い、いかに独立を達成したのか。彼らのしたたかなナショナリズムから、近代ビルマ史を論じなおす。
著者紹介 1957年生まれ。国際基督教大学大学院比較文化研究科博士後期課程中退(文学修士)。上智大学外国語学部教授。専攻はビルマ近現代史。著書に「アウン・サン」など。
件名1 ミャンマー-歴史

(他の紹介)内容紹介 ドイツが第二次大戦で被った惨禍は、戦後の文学によって表現されることがなかった。鬼気迫るアメリー論、ヴァイス論を通して、「破壊の記憶」を検証する。
(他の紹介)目次 空襲と文学―チューリヒ大学講義より
悪魔と紺碧の深海のあいだ―作家アルフレート・アンデルシュ
夜鳥の眼で―ジャン・アメリーについて
苛まれた心―ペータ・ヴァイスの作品における想起と残酷
(他の紹介)著者紹介 ゼーバルト,ヴィンフリート・ゲオルク
 1944年、ドイツ・アルゴイ地方ヴェルタッハ生まれ。フライブルク大学、マンチェスター大学などでドイツ文学を修めた後、各地で教鞭をとった。やがてイギリスを定住の地とし、70年にイースト・アングリア大学の講師、88年にドイツ近現代文学の教授となった。散文作品『目眩まし』(90年)、『移民たち四つの長い物語』(92年)、『土星の環』(95年)を発表し、ベルリン文学賞、ハイネ賞など数多くの賞に輝いた。遺作となった散文作品『アウステルリッツ』(01年)も、全米批評家協会賞、ブレーメン文学賞を受賞し、将来のノーベル文学賞候補と目された。2001年、住まいのあるイギリス・ノリッジで自動車事故に遭い、他界した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 仁子
 1956年生まれ。名古屋大学大学院博士課程前期中退。椙山女学園大学准教授。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。