検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

イラクは食べる  革命と日常の風景   岩波新書 新赤版 1125

著者名 酒井 啓子/著
著者名ヨミ サカイ,ケイコ
出版者 岩波書店
出版年月 2008.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑006050264302.2/サ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

923.78 923.78
小説(中国)-小説集

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000784241
書誌種別 図書
書名 イラクは食べる  革命と日常の風景   岩波新書 新赤版 1125
書名ヨミ イラク ワ タベル(イワナミ シンショ シンアカバン)
副書名 革命と日常の風景
副書名ヨミ カクメイ ト ニチジョウ ノ フウケイ
著者名 酒井 啓子/著
著者名ヨミ サカイ,ケイコ
出版者 岩波書店
出版年月 2008.4
ページ数 5,242,4p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-431125-6
ISBN 978-4-00-431125-6
分類記号 302.273
内容紹介 イラク人どうしが対立する現在のイラク。だが、どんな苛酷な環境にあっても、人びとは食べ続ける。アラブのシーア派やスンナ派社会、クルド民族、駐留外国軍の現在を、祖国の記憶と結びついた料理や食卓の風景とともに描く。
著者紹介 1959年生まれ。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所を経て、東京外国語大学大学院教授。専攻はイラク政治研究。著書に「イラクとアメリカ」など。
件名1 イラク
件名2 食生活

(他の紹介)内容紹介 もし計画通りだったら、渋谷より目黒のほうが栄えていた!?世田谷通りに地下鉄が走っていた?南海電車が梅田駅まで乗り入れていた?名古屋の「消えた高速鉄道網計画」って何?何度も塗り替えられて今の形になった大都市の路線図。その裏に消えた計画が実現していたら、現在とは違う繁華街、オフィス街、ターミナル、住宅地ができあがっていたかもしれない。人気鉄道アナリストが膨大な資料と綿密な取材をもとに、明治から戦後復興期までの幻の鉄道計画を明かす。
(他の紹介)目次 1 三大都市のターニングポイント(東京地区
大阪地区
名古屋地区)
2 明治から戦前までの都市交通計画(東京地区
大阪地区
名古屋地区)
3 戦争と高度経済成長が変えた計画(東京地区
大阪地区
名古屋地区)
(他の紹介)著者紹介 川島 令三
 1950年、兵庫県に生まれる。芦屋高校鉄道研究会、東海大学鉄道研究会を経て鉄道図書刊行会に勤務、「鉄道ピクトリアル」「電気車の科学」を編集。鉄道アナリストとして活躍中。鉄道友の会会員。全国鉄道利用者会議会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。