蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
女装と日本人 講談社現代新書 1960
|
著者名 |
三橋 順子/著
|
著者名ヨミ |
ミツハシ,ジュンコ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2008.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 206722647 | 384.7/ミ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000797019 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
女装と日本人 講談社現代新書 1960 |
書名ヨミ |
ジョソウ ト ニホンジン(コウダンシャ ゲンダイ シンショ) |
著者名 |
三橋 順子/著
|
著者名ヨミ |
ミツハシ,ジュンコ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2008.9 |
ページ数 |
373p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-06-287960-6 |
ISBN |
978-4-06-287960-6 |
分類記号 |
384.7
|
内容紹介 |
ヤマトタケルの神話、僧侶と女装の稚児の恋、歌舞伎の女形、夜の新宿ネオン街…。“女装”を抜きに日本文化は語れない! 女装の実践者・研究者である著者の視点から、過去と現在における女装と日本人との関わりを述べる。 |
著者紹介 |
埼玉県生まれ。性社会史研究者。国際日本文化研究センター共同研究員等。専門は日本におけるジェンダー&セクシュアリティの歴史、とりわけ、トランスジェンダー(性別越境)の社会・文化史。 |
件名1 |
性風俗-歴史
|
件名2 |
性同一性障害
|
件名3 |
同性愛
|
(他の紹介)内容紹介 |
ヤマトタケルの神話、僧侶と女装の稚児の恋、歌舞伎の女形、江戸の陰間茶屋、夜の新宿ネオン街…“女装”を抜きに日本文化は語れない。 |
(他の紹介)目次 |
序章 日本人は女装好き? 第1章 古代〜中世社会の女装 第2章 近世社会と女装 第3章 近代社会と女装 第4章 戦後社会と女装 第5章 現代日本の女装世界―新宿の女装コミュニティ 第6章 日本社会の性別認識 終章 文化としての女装 |
(他の紹介)著者紹介 |
三橋 順子 埼玉県生まれ。性社会史研究者。国際日本文化研究センター共同研究員、早稲田大学ジェンダー研究所客員研究員、多摩大学非常勤講師。専門は日本におけるジェンダー&セクシュアリティの歴史、とりわけ、トランスジェンダー(性別越境)の社会・文化史。2005年度には、お茶の水女子大学で、日本初の「トランスジェンダー論」の専論講座を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ