蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 206751224 | 914.6/ハ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000802233 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
種まきノート ちくちく、畑、ごはんの暮らし |
書名ヨミ |
タネマキ ノート |
副書名 |
ちくちく、畑、ごはんの暮らし |
副書名ヨミ |
チクチク ハタケ ゴハン ノ クラシ |
著者名 |
早川 ユミ/著
|
著者名ヨミ |
ハヤカワ,ユミ |
出版者 |
アノニマ・スタジオ
|
出版年月 |
2008.11 |
ページ数 |
265p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-87758-674-4 |
ISBN |
978-4-87758-674-4 |
分類記号 |
914.6
|
内容紹介 |
暮らしに寄り添う、ものづくり。家族をつなぐ、ごはんづくり。畑しごとの日々。アジアへの旅。高知の山のてっぺんで地球とつながって生きる、布作家・早川ユミのエッセイ集。 |
著者紹介 |
1957年生まれ。アジアの手紡ぎ、手織布、藍、黒檀の実などで染めた布を手縫いして、衣服をつくり、展覧会をひらく。夫は、陶芸家の小野哲平。 |
(他の紹介)内容紹介 |
著者少年期の金沢体験を出発点に、また、その後の土地の精霊を訪ねる旅での見聞をもとに、泉鏡花の作品世界を、地誌的・民俗学的に読み解いた長篇エッセイ。「川」「峠」「水神」「蛇」「化物」「白神」等のキー・タームから、鏡花作品の幻想性に入りこみ、その深奥にある北陸の山と水、それらを宰領する精霊たちのうごめきを感じとる。鏡花をめぐるセンチメンタル・ジャーニー、巡歴の記録。 |
(他の紹介)目次 |
金沢 川 橋 水死 水神 蛇 白 メルヘン 化物 盲人 隅田川 深川 カロン 小人 変化 峠 鳥 社 遊行 白神 金沢 |
(他の紹介)著者紹介 |
川村 二郎 1928・1・28〜2008・2・7。文芸評論家。愛知県生まれ。1950年、東京大学文学部卒。名古屋大学、東京都立大学等に勤務しつつ、ドイツ文学の翻訳、文芸評論に健筆を振るう。69年『限界の文学』で亀井勝一郎賞、73年『銀河と地獄』で芸術選奨文部大臣新人賞、84年『内田百間論』で読売文学賞、92年『アレゴリーの織物』で伊藤整文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ