蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
皆神の子ですばらしい
|
著者名 |
谷口 清超/著
|
著者名ヨミ |
タニグチ,セイチョウ |
出版者 |
日本教文社
|
出版年月 |
1993.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 203107248 | 169/タ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000455089 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
皆神の子ですばらしい |
書名ヨミ |
ミナ カミ ノ コ デ スバラシイ |
著者名 |
谷口 清超/著
|
著者名ヨミ |
タニグチ,セイチョウ |
出版者 |
日本教文社
|
出版年月 |
1993.11 |
ページ数 |
181p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-531-05164-5 |
分類記号 |
169.1
|
内容紹介 |
もしこの肉体の一生だけが全てなら、肉体の死はまさに絶望である。しかし「神の子・人間」という本当のいのちの永遠性を自覚したら、「死はナイ」ということになる。ではどうしたらそれを信ずることができるか、本書はその解答の一部を分かりやすく書いた。 |
件名1 |
生長の家
|
(他の紹介)内容紹介 |
満州を珍道中した漱石、女一人でシベリアを横断した林芙美子、憧れの都パリを目指した荷風、利一、開戦間際のアメリカ大陸を駆け抜けた野上弥生子…明治以来、海外旅行は日本人にとって憧れだった。特に世界各地で張り巡らされつつあった鉄道は人々の旅愁を誘ったのである。そこには今とは対照的にスローテンポな車窓風景があった―。紀行文をひもとき、もはや忘れてしまった贅沢な時間、近代旅行史を振り返る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 戦前日本の徒花・満州・東亜旅行圏 第2章 航路よりも速い欧州への道・欧亜連絡ルート 第3章 文人はみな華の都を目指す・フランス紀行篇 第4章 鉄道のパイオニア・イギリス紀行篇 第5章 海峡をはさんだ二都連絡路の歴史・英仏連絡ルート 第6章 河沿いの風光明媚・ドイツ紀行篇 第7章 ルネッサンスの発信地・イタリー紀行篇 第8章 広大なる横断の試み・アメリカの鉄道篇 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ