蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
直木孝次郎と奈良・万葉を歩く 秋冬 私の歴史散歩
|
著者名 |
直木 孝次郎/著
|
著者名ヨミ |
ナオキ,コウジロウ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2008.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 006128052 | 291.6/ナ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000796168 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
直木孝次郎と奈良・万葉を歩く 秋冬 私の歴史散歩 |
書名ヨミ |
ナオキ コウジロウ ト ナラ マンヨウ オ アルク |
副書名 |
私の歴史散歩 |
副書名ヨミ |
ワタクシ ノ レキシ サンポ |
著者名 |
直木 孝次郎/著
|
著者名ヨミ |
ナオキ,コウジロウ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2008.10 |
ページ数 |
148p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-642-07992-1 |
ISBN |
978-4-642-07992-1 |
分類記号 |
291.65
|
内容紹介 |
大和三山と藤原宮、女人高野への道、河内の古寺巡礼…。奈良・万葉を知り尽くした歴史学者・直木孝次郎がすすめるとっておきの14コース。味わい深い達意の文章と豊富な写真で自ら歩いた全コースを道案内する。 |
著者紹介 |
1919年兵庫県生まれ。京都帝国大学文学部国史学科卒業。大阪市立大学名誉教授。著書に「日本古代国家の構造」「持統天皇」「日本古代の氏族と国家」など。 |
件名1 |
奈良県-紀行・案内記
|
(他の紹介)内容紹介 |
奈良・万葉を知り尽くした歴史学者・直木孝次郎が、秋冬の散策にすすめるとっておきの14コース。味わい深い達意の文章と豊富な写真で、自ら歩いた全コースを道案内する。歴史散歩に役立つ付録も満載のガイドブック。 |
(他の紹介)目次 |
秋(多武峯・宮瀧の秋を訪ねて―山本有三先生と古代 大和三山と藤原宮 金剛登山―高宮廃寺・葛木神社・高天道 女人高野への道―火葬墓と龍神信仰 都祁の山道と毛原廃寺 芭蕉の足跡と当麻路―大和から河内へ 馬見古墳群めぐり) 冬(奈良のお正月 大和古墳群をめぐる―下池山・中山大塚と黒塚古墳 河内の古寺巡礼―渡来氏族の寺々 葦垣宮と上宮遺跡 香芝から王寺へ―六・七世紀の古墳と古寺 桜井から大宇陀へ―忍坂・粟原・半坂峠 飛鳥外縁部の遺跡―益田岩船・牽牛子塚など 飛鳥の新しい遺跡―植山古墳・亀形石 南山城の宮跡・古寺―恭仁京を中心に) |
(他の紹介)著者紹介 |
直木 孝次郎 1919年兵庫県に生まれる。1943年京都帝国大学文学部国史学科卒業。大阪市立大学教授、岡山大学教授、相愛大学教授、甲子園短期大学教授を経て、大阪市立大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ