蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
おえかきウォッチング 子どもの絵を10倍たのしむ方法
|
著者名 |
なかがわ ちひろ/著
|
著者名ヨミ |
ナカガワ,チヒロ |
出版者 |
理論社
|
出版年月 |
2007.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 005936943 | 376.1/ナ/ | 一般図書 | 書庫2 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
岩本 憲児 高村 倉太郎 岩本 憲児 奥村 賢 佐崎 順昭 宮澤 誠一
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000764893 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
おえかきウォッチング 子どもの絵を10倍たのしむ方法 |
書名ヨミ |
オエカキ ウォッチング |
副書名 |
子どもの絵を10倍たのしむ方法 |
副書名ヨミ |
コドモ ノ エ オ ジュウバイ タノシム ホウホウ |
著者名 |
なかがわ ちひろ/著
|
著者名ヨミ |
ナカガワ,チヒロ |
出版者 |
理論社
|
出版年月 |
2007.11 |
ページ数 |
143p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-652-07915-7 |
ISBN |
978-4-652-07915-7 |
分類記号 |
376.156
|
内容紹介 |
子どもの絵をのぞきこみ、おもしろがること。それが子どもの創造性をのばす近道です。なぐりがき、いろんなマル、へんてこりんな絵…。子どもたちの絵を観察するポイントを解説。絵本「すっごいおえかき」も収録。 |
著者紹介 |
1958年生まれ。東京芸術大学美術学部芸術学科卒業。翻訳家として多くの訳書を手がける一方、絵本も創作。「天使のかいかた」で日本絵本賞読者賞を受賞。ほかの絵本に「のはらひめ」など。 |
件名1 |
児童画
|
(他の紹介)目次 |
本編 資料編(映画の製作から配給まで 世界映画史年表 図版資料 各国映画用語対照表 日本の映画製作会社の系譜 フィルムの映写時間とメートル数/フィート数 世界映画研究基本参考文献) 索引 |
(他の紹介)著者紹介 |
岩本 憲児 1943年、熊本生まれ。日本大学芸術学部教授。早稲田大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高村 倉太郎 1921年、東京生まれ。2005年没。撮影監督。日本映画撮影監督協会理事長(1981‐2002)。おもな作品に『洲崎パラダイス 赤信号』『幕末太陽伝』『錆びたナイフ』『ギターを持った渡り鳥』『非行少女』『刺青一代』など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 奥村 賢 1953年、大阪市生まれ。映像/映画研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐崎 順昭 1962年、川崎市生まれ。映画史研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宮澤 誠一 1949年、東京生まれ。日本大学芸術学部教授。映像作品に『夏の別れ』『新しい風』など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ