蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
神の手 集英社文庫
|
著者名 |
望月 諒子/著
|
著者名ヨミ |
モチズキ,リョウコ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2004.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 005288394 | 913.6/モチ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
291.63 キョウド 291.63 キョウド
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000650895 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
神の手 集英社文庫 |
書名ヨミ |
カミ ノ テ(シュウエイシャ ブンコ) |
著者名 |
望月 諒子/著
|
著者名ヨミ |
モチズキ,リョウコ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2004.4 |
ページ数 |
407p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-08-747691-X |
分類記号 |
913.6
|
(他の紹介)内容紹介 |
大阪城や道頓堀をはじめ、人気観光スポットを数多く抱える大阪。商業都市のイメージの強い大阪だが、歴史や文学の舞台となった地、「天下の台所」を支えた市場、歌謡曲に歌われた名所、難読地名など興味深い地が数多くある。「大坂」か「大阪」なのか、なぜ難読地名「放出」「立売堀」が誕生したのか、「法善寺横丁」「御堂筋」の隠れたエピソード…。そんな地名の由来を、著者が実際に一つひとつ訪ね歩いて探っていく。各項目ごとに地図・写真・アクセス方法を付記し、観光ガイドとしても最適。大阪の新しい魅力がたっぷり味わえる。 |
(他の紹介)目次 |
「難波」から「大坂」、そして「大阪」へ 大阪の四季のにぎわいを訪ねて 大阪の食道楽も市場のおかげ 商都の歴史を伝える問屋街 時代のメロディーで口ずさまれた大阪 「八百八橋」の多くが町橋だった 大阪の近代化を象徴する洋風建築 大阪市内の熊野街道を歩く あの人の墓碑を訪ねて寺めぐり 交野ケ原に刻まれた七夕伝説の謎 文学に描かれた大阪の人と風土 |
(他の紹介)著者紹介 |
若一 光司 1950年生まれ。大阪府豊中市出身。作家。『海に夜を重ねて』(河出書房新社)で83年度文藝賞受賞。小説のほかノンフィクションや評論も手がけ、趣味の化石採集での著書もある。アジア情勢や人権問題に精通しており、テレビ出演も多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ