検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

撃墜王の素顔  海軍戦闘機隊エースの回想   光人社NF文庫

著者名 杉野 計雄/著
著者名ヨミ スギノ,カズオ
出版者 光人社
出版年月 2002.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中004626297916/ス/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

916 916
太平洋戦争(1941〜1945) 空戦

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000795437
書誌種別 図書
書名 撃墜王の素顔  海軍戦闘機隊エースの回想   光人社NF文庫
書名ヨミ ゲキツイオウ ノ スガオ(コウジンシャ エヌエフ ブンコ)
副書名 海軍戦闘機隊エースの回想
副書名ヨミ カイグン セントウキタイ エース ノ カイソウ
著者名 杉野 計雄/著
著者名ヨミ スギノ,カズオ
出版者 光人社
出版年月 2002.8
ページ数 230p
大きさ 16cm
ISBN 4-7698-2355-X
分類記号 916
件名1 太平洋戦争(1941〜1945)
件名2 空戦

(他の紹介)内容紹介 飛行時間一九九四時間、戦闘飛行四九五回、うち空戦一〇〇余回。敵機三二機を撃墜した不死身のエースが、戦後五〇年余をへて初めて綴る感動の零戦空戦記。“搭乗員の墓場”と呼ばれた落日のソロモン戦線で、その中核となり、米陸海軍航空隊を迎え撃った若きパイロットたちの死闘の日々を描くノンフィクション。
(他の紹介)目次 序章 碧き空のかなたに
第1章 海鷲が飛び立つ日
第2章 空母戦闘機隊は征く
第3章 われ零戦とともに在り
第4章 若き撃墜王たちの挽歌
第5章 傷つき戦い破れて
(他の紹介)著者紹介 杉野 計雄
 大正10年、山口県小野田市に生まれる。昭和13年、小野田実業学校を卒業、小野田セメント(株)に入社。14年、呉海兵団に志願入団、15年、駆逐艦黒潮艤装員、完成後同艦乗組。16年、第3期丙種飛行予科練習生、17年3月、大分空戦闘機課程を卒業、6空戦闘機隊員。7月、「大鷹」戦闘機隊、10月、大村空教員、11月、佐空戦闘機隊員を経て18年4月、「翔鶴」戦闘機隊員となり、8月にトラック、10月にはラバウルに進出、12月、新編「瑞鶴」戦闘機隊ラバウル派遣隊員として253空に編入。19年2月、大分空教員、4月、筑波に移動し帝都防衛戦闘機隊員兼務。8月、新設母艦航空隊634空戦闘167飛行隊員(台湾沖航空戦、比島航空戦参加)、11月、比島方面戦闘機隊先任搭乗員となり。20年2月、台中戦闘機隊特攻隊員、3月、博多空教員兼特攻隊員。9月、復員、海軍飛行兵曹長。個人撃墜32機を記録。戦後は妙高企業(株)、小野田市有帆炭坑、小野田市消防本部勤務を経て、28年、海上自衛隊に入隊、操縦士、操縦教官として勤務。46年、三等海佐で定年退官、日本舗道(株)入社。61年、定年退職。平成11年8月歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
杉野 計雄
 大正10年、山口県小野田市に生まれる。昭和13年、小野田実業学校を卒業、小野田セメント(株)に入社。14年、呉海兵団に志願入団(機関兵)、15年、駆逐艦黒潮艤装員、完成後同艦乗組(厦門作戦参加)。16年、第3期丙種飛行予科練習生、17年3月、大分空戦闘機課程を卒業、6空戦闘機隊員(ミッドウェー海戦参加)。7月、「大鷹」戦闘機隊、10月、大村空教員、11月、佐空戦闘機隊員を経て18年4月、「翔鶴」戦闘機隊員となり、8月にトラック、10月にはラバウルに進出(「ろ」号作戦、マーシャル作戦参加)、12月、新編「瑞鶴」戦闘機隊ラバウル派遣隊員として253空に編入。19年2月、大分空教員、4月、筑波に移動し帝都防衛戦闘機隊員兼務。8月、新設母艦航空隊634空戦闘167飛行隊員(台湾沖航空戦、比島航空戦参加)、11月、比島方面戦闘機隊先任搭乗員となる。20年2月、台中戦闘機隊特攻隊員、3月、博多空教員兼特攻隊員。9月、復員、海軍飛行兵曹長。個人撃墜32機を記録。戦後は妙高企業(株)、小野田市有帆炭坑、小野田市消防本部勤務を経て、28年、海上自衛隊に入隊、操縦士、操縦教官として勤務。46年、三等海佐で定年退官、日本鋪道(株)入社。61年、定年退職。平成11年8月歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。