蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 003651536 | 010.7/ト/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000806403 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
図書館職員の研修の充実方策について |
書名ヨミ |
トショカン ショクイン ノ ケンシュウ ノ ジュウジツ ホウサク ニ ツイテ |
多巻書名 |
報告 |
著者名 |
これからの図書館の在り方検討協力者会議/編
|
著者名ヨミ |
コレカラノトショカンノアリカタケントウキョウリョクシャカイギ |
出版年月 |
2008 |
ページ数 |
63p |
大きさ |
30cm |
分類記号 |
010.7
|
件名1 |
図書館員-研修
|
(他の紹介)内容紹介 |
いまケアされる側の思想の確立と、「当事者」としての技法の開発、作法の習得が求められている。高齢者もまた「みずからのニーズを認識し、表現し、介護者に伝える権利と義務」を持つときに、ニーズの「当事者」となる。ケアされる経験の先達であり、エキスパートである障害者の命がけの試行錯誤から、高齢者が学ぶことは少なくない。 |
(他の紹介)目次 |
ケアされるということ―思想・技法・作法 障害当事者の主体性と非力 “ケアされるプロ”として半世紀―日本のケアは変わったか ケアされる身体 女がケアされること 知的障害者の自立 ピア・カウンセリングの思想―当事者による当事者介護 専門家は当事者から何を学ぶか 夫の母を介護した15年の経験から―「向老学会」の設立へ 認知症と共に生きる人たちはどんなケアを求めているのか 成年後見制度―誰が介護者の代弁をするのか 誰が「払い/律する」のか―ダイレクトペイメント論 ユーザーユニオンの結成に向けて |
(他の紹介)著者紹介 |
上野 千鶴子 1948年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科教授。専門は社会学(ジェンダー研究)。女性学のパイオニア、フェミニズムの旗手として知られる。女性の抱える問題から、近年は家族、ケア、老い、福祉へと研究を拡げ、現代社会の問題を幅広く問い続けてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ