蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
雑草社会がつくる日本らしい自然
|
著者名 |
根本 正之/著
|
著者名ヨミ |
ネモト,マサユキ |
出版者 |
築地書館
|
出版年月 |
2014.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 009260019 | 471.7/ネ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000000924 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
雑草社会がつくる日本らしい自然 |
書名ヨミ |
ザッソウ シャカイ ガ ツクル ニホンラシイ シゼン |
著者名 |
根本 正之/著
|
著者名ヨミ |
ネモト,マサユキ |
出版者 |
築地書館
|
出版年月 |
2014.3 |
ページ数 |
205p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8067-1472-9 |
ISBN |
978-4-8067-1472-9 |
分類記号 |
471.7
|
内容紹介 |
古来、日本人は雑草社会と深くかかわることで、「日本らしい自然」を築いてきた。雑草の生活様式、拡大戦略、再生のメカニズムや雑草社会の仕組みを解明し、河川堤防や街中で行われている自然再生プロジェクトを紹介する。 |
著者紹介 |
1946年東京生まれ。東北大学大学院農学研究科修了。農学博士。専門は植物生態学。東京大学大学院農学生命科学研究科・附属生態調和農学機構特任研究員、東京農業大学客員教授。 |
件名1 |
野草
|
(他の紹介)内容紹介 |
「資本鎖国主義」vs「株主至上主義」、買収をめぐる論議にこの一冊が決着をつける。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「資本鎖国主義」VS「株主至上主義」 第2章 アメリカ型ルール導入の実験と失敗 第3章 TOB価格による決着の問題点 第4章 株式会社の本質と会社買収 第5章 新しい会社買収ルールの創造 第6章 資本主義の変質と会社買収 第7章 種類株式の可能性 第8章 気概を持ってルールづくりを 特別対談―良い株主が、良い経営者を選ぶ、良い買収の仕組み |
(他の紹介)著者紹介 |
岩井 克人 1947年、東京都渋谷区生まれ。東京大学経済学部卒業。マサチューセッツ工科大学Ph.D.。イェール大学助教授、東京大学助教授、プリンストン大学客員準教授、ペンシルベニア大学客員教授などを経て、89年より東京大学経済学部教授。2007年より東京財団主任研究員。“Disequilibrium Dynamics”(Yale University Press、1981年)にて、日経経済図書文化賞特賞、『貨幣論』(筑摩書房、1993年)にて、サントリー学芸賞、『会社はこれからどうなるのか』(平凡社、2003年)にて小林秀雄賞受賞など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐藤 孝弘 1975年、北海道函館市生まれ。東京大学法学部卒業後、経済産業省に入省。中小企業庁にて会社法・会計関連制度改正への提言のとりまとめ等に携わる。退官後、飲食店経営、日本経営合理化協会勤務を経て、現在、東京財団政策研究部研究員兼プログラム・オフィサー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ