蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 701041113 | 944/ベ/1 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000453170 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
パサージュ論 1 |
書名ヨミ |
パサージュロン |
多巻書名 |
パリの原風景 |
著者名 |
ヴァルター・ベンヤミン/著
今村 仁司/[ほか]訳
|
著者名ヨミ |
ヴァルター ベンヤミン イマムラ,ヒトシ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1993.9 |
ページ数 |
329p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-00-002960-6 |
分類記号 |
944.7
|
内容紹介 |
パサージュ論にはベンヤミンの哲学的ないし芸術的思索の断片、方法的あるいは認識論的覚え書、資料批評が散りばめられている。第1巻は「パリ原風景」を収める。パリに残る様々な過去の痕跡からベンヤミンは思考を重ねる。 |
著者紹介 |
1892年、ベルリンの富裕なユダヤ人美術商の家に生まれる。33年パリへ亡命。40年スペイン警察による強制送還の脅しにあい服毒自殺。著作に「ドイツ悲劇の根源」他多数。 |
(他の紹介)内容紹介 |
子どもたちのえらぶベルギー金のフクロウ賞にかがやいたゆかいな絵物語シリーズ。フクロウったら、すっかりとりみだしてどうしちゃったんだろう…たまごは、いつも、なぞだらけ。あたらしいひよことひよこのママがあらわれて、フォスとハースの森はまたまた、おおさわぎ。 |
(他の紹介)著者紹介 |
ヘーデ,シルヴィア・ヴァンデン 1961年、ベルギーに生まれる。古典研究や彫金、神学などを学んだ後、書店で働く。ヤコブ・マーラント新人賞を受賞した『スピーヘル湖』で、1987年に作家としてデビュー。ベルギー、オランダの国境をこえて活躍し、作品は50冊近くある。受賞作も多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) テー,チョンキン 1933年、インドネシアに生まれる。美術学校で学んだ後、56年オランダに渡り、漫画家としてデビュー。77年より児童書を手がけ、長年、アムステルダムのリートフェルト・アカデミーで教えていた。有名作家の何百冊もの本に挿し絵を描き、オランダの「金の画筆賞」や「ドイツ児童文学賞」などの受賞歴多数。2003年には、『フォスとハースの辞書』(未邦訳)で3度目の「金の画筆賞」を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 野坂 悦子 1959年、東京に生まれる。オランダ語児童文学の翻訳家。「紙芝居文化の会」運営委員としても活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ