蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
大峯山秘録 花の果てを縦走する
|
著者名 |
前田 良一/著
|
著者名ヨミ |
マエダ,リョウイチ |
出版者 |
大阪書籍
|
出版年月 |
1985.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001792373 | 188.5/マ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000299096 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大峯山秘録 花の果てを縦走する |
書名ヨミ |
オオミネサン ヒロク |
副書名 |
花の果てを縦走する |
副書名ヨミ |
ハナ ノ ハテ オ ジュウソウ スル |
著者名 |
前田 良一/著
|
著者名ヨミ |
マエダ,リョウイチ |
出版者 |
大阪書籍
|
出版年月 |
1985.9 |
ページ数 |
211p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7548-9007-8 |
分類記号 |
188.59
|
件名1 |
修験道
|
件名2 |
大峰山(奈良県)
|
(他の紹介)内容紹介 |
阪神・淡路大震災、スマトラ沖地震、新潟県中越沖地震、中国四川省大地震、岩手・宮城内陸地震…続発する巨大地震、次はどこだ!?「水と食料を準備」「すぐ火を消せ」…地震後の対応を重視する従来の防災対策は根本が間違っている。必要なのは、地震の瞬間を生き抜くこと、そして次に、自力で3日間生き残れる態勢を整えることだ。それで必ず助かる。日本唯一の危機管理情報専門企業・レスキューナウが、そのための目からウロコの具体的方法を教示。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 揺れと災害から生き残れ!(東京直下地震の恐怖―7・23が教えた地震に対する東京の弱さ 生活パターンで考える防災対策―まず「水・食料」は間違っている!防災対策には優先順位があった 生活パターンで考える防災対策―そのときあなたはどこにいるのか 防災対策は「目黒メソッド」で考えよ ほか) 第2章 最低3日間は自力で生き抜け!(命をとりとめたら次に何をする?―避難場所はどこなのか 避難所はどこに設置されるのか 命をとりとめたら次に何をする?―家を離れるときの思わぬ落とし穴 ブレーカー、ガスの元栓に気をつけよう 命をとりとめたら次に何をする?―そのとき、家族がバラバラだったら?連絡方法と集合場所を決めておこう ほか) 第3章 日本に危険でないところはない!(大震災の恐怖―あらゆるところで地震は起こる!過去400年、日本中を襲った大地震 大震災の恐怖―複雑に絡んだ断層帯での直下型地震 新潟県中越地震 大震災の恐怖―大都市直下型地震の怖さを教えた阪神・淡路大震災 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
目黒 公郎 1962年、福島県に生まれる。東京大学教授(都市震災軽減工学、工学博士)、東京大学生産技術研究所都市基盤安全工学国際研究センター長。1991年、東京大学大学院修了。徹底した現場主義、実践主義で、ハード・ソフト両面からの災害軽減の戦略研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ