検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

欧文書体 2  タイポグラフィの基本BOOK

著者名 小林 章/著
著者名ヨミ コバヤシ,アキラ
出版者 美術出版社
出版年月 2008.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中206712804727.8/コ/2一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小林 章
727.8 727.8
レタリング

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000794462
書誌種別 図書
書名 欧文書体 2  タイポグラフィの基本BOOK
書名ヨミ オウブン ショタイ(タイポグラフィ ノ キホン ブック)
多巻書名 定番書体と演出法
著者名 小林 章/著
著者名ヨミ コバヤシ,アキラ
出版者 美術出版社
出版年月 2008.9
ページ数 159p
大きさ 26cm
ISBN 4-568-50364-7
ISBN 978-4-568-50364-7
分類記号 727.8
内容紹介 欧文の各書体がいつどこで生まれ、今はどんな形で組まれ、どう活躍しているのか。誰もが知っている定番の欧文書体の成り立ちと効果的な使い方を、実際のデザインワークに役立つように解説する。
著者紹介 1960年新潟市生まれ。武蔵野美術大学視覚伝達デザイン科卒業。ライノタイプ社タイプディレクター。
件名1 レタリング

(他の紹介)内容紹介 欧文の各書体がいつどこで生まれ、今はどんな形で組まれ、どう活躍しているのか。日本で初めての深くわかりやすい解説。どういう使い方をしたら効果的なのかを考えて書体を使い分けること、その書体デザイナーの意図がどこにあるのか読み取ることについても言及した。
(他の紹介)目次 第1章 フォント演出入門(高級感を演出する書体
親近感を演出する手書き風書体
食欲をそそる書体
イギリスらしさを演出する書体 ほか)
第2章 定番書体徹底解剖(Helvetica
Adobe Garamond/Garamond Premier
Palatino
Zapfino ほか)
(他の紹介)著者紹介 小林 章
 1960年新潟市生まれ。武蔵野美術大学視覚伝達デザイン科卒業。1983年から約6年間株式会社写研で写植用文字デザインを担当の後、欧文書体の基礎を学ぶ必要を感じて退社する。1989年から約1年半の間イギリスに滞在して工芸家との交流や図書館通いでタイポグラフィについて学ぶ。1990年に帰国の後、字游工房とタイプバンクを経て1997年にフリーランスの欧文書体設計家として独立し、2000年までの間にアドビシステムズ(米)、フォントショップ・インターナショナル(独)、ITC(米)などから欧文書体を発表。1998年U&Ic type design competitionでCliffordが最優秀賞、本文部門1位同時受賞。2000年International type design contestでConradが本文部門最優秀賞に選ばれる。他、本文部門を中心に受賞多数。現在ライノタイプ社タイプディレクターとしてドイツに在住。2006年から東京タイプディレクターズクラブ年鑑の審査員をつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。