蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
めぐりの歌
|
著者名 |
安藤 元雄/著
|
著者名ヨミ |
アンドウ,モトオ |
出版者 |
思潮社
|
出版年月 |
2000.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 204372692 | 911.5/ア/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000095526 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
めぐりの歌 |
書名ヨミ |
メグリ ノ ウタ |
著者名 |
安藤 元雄/著
|
著者名ヨミ |
アンドウ,モトオ |
出版者 |
思潮社
|
出版年月 |
2000.2 |
ページ数 |
111p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7837-1186-0 |
分類記号 |
911.56
|
内容紹介 |
悲しみという名の文明批評、内と外とのひろがりに時空を超えた詩人たちの声が交錯する…。普遍性のある詩を造形しようと試みた、現代詩のあらたな基盤を据える連作13篇。萩原朔太郎賞受賞。1999年刊の新装版。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「ぼくは生まで帰る」―食うために朝鮮から移民、激しい肉体労働の六十年を送った「アボジ」の望みは、生まの遺体で故郷の済州島に還ることだった。著者自身の義父を通して歴史の軛に喘ぎながら逞しく生きる人間像を見事に彫琢した表題作(川端康成文学賞受賞)他六篇。戦争の世紀の只中にあって、常に「殺される側」の庶民の目と感性で行動し、書き、自ら時代の語り部たらんとした小田実の四十年に亘る珠玉短篇集。 |
(他の紹介)著者紹介 |
小田 実 1932・6・2〜2007・7・30。小説家、評論家。大阪府生まれ。中村真一郎の影響を受けて高校時代から小説を書く。東京大学文学部言語学科卒。1958年、フルブライト留学生として渡米、ハーバード大学大学院に学ぶ。留学を終えてヨーロッパ、中近東、アジアを貧乏旅行、体験記『何でも見てやろう』がベストセラーになる。65年、開高健、鶴見俊輔らと『「ベトナムに平和を!」市民連合』(ベ平連)を結成、市民による反戦平和運動の中心的存在となる。70年、開高、高橋和巳らと「人間として」創刊。『HIROSHIMA』では第三世界最高の賞であるロータス賞を、「『アボジ』を踏む」では川端康成文学賞を受賞。95年の阪神・淡路大震災に西宮市の自宅で被災、被災者生活再建支援法制定に向け運動、行動する作家のパワーを最晩年まで持ちつづけた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ