蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 401546783 | 751.1/キ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000423902 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
魯山人陶説 中公文庫 |
書名ヨミ |
ロサンジン トウセツ(チュウコウ ブンコ) |
著者名 |
北大路 魯山人/著
平野 雅章/編
|
著者名ヨミ |
キタオオジ,ロサンジン ヒラノ,マサアキ |
出版者 |
中央公論社
|
出版年月 |
1992.5 |
ページ数 |
357p 図版24p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-12-201906-0 |
分類記号 |
751.1
|
件名1 |
陶磁器-日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
わが国の代表的な国語学者・言語学者であり、文化勲章受章者という像が支配的な金田一京助。だが実は、敗戦による自己反省なきままに温存された国語学の宿痾を一身に体現する人物でもある。同郷の石川啄木にたいする無償の援助をはじめ、美談に彩られたそのイノセントな人物像の陰には、日本語を考える際に看過できない問題が存在する。金田一京助の内在的論理を実証的に追いながら、近代日本語成立に潜む力学を浮き彫りにする。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 問題のありか―「イノセント」であること 第2章 アイヌ語との出会い―日本帝国大学言語学の射程 第3章 「言語」論とその展開―戦前・戦中の議論を軸に 第4章 歴史認識・社会論―敗戦直後の議論を軸に 第5章 あらたな国語を求めて(一)現代かなづかいをめぐって 第6章 あらたな国語を求めて(二)標準語論と敬語論をめぐって |
(他の紹介)著者紹介 |
安田 敏朗 1968年神奈川県生まれ。91年東京大学文学部国語学科卒業。96年東京大学大学院総合文化研究科博士課程学位取得修了。博士(学術)。京都大学人文科学研究所助手を経て、一橋大学大学院言語社会研究科教員。専門は近代日本言語史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ