蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
世界のなかの日清韓関係史 交隣と属国、自主と独立 講談社選書メチエ 420
|
著者名 |
岡本 隆司/著
|
著者名ヨミ |
オカモト,タカシ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2008.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 006112213 | 221.0/オ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
朝鮮-対外関係-中国-歴史 朝鮮-対外関係-日本-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000793643 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界のなかの日清韓関係史 交隣と属国、自主と独立 講談社選書メチエ 420 |
書名ヨミ |
セカイ ノ ナカ ノ ニッシンカン カンケイシ(コウダンシャ センショ メチエ) |
副書名 |
交隣と属国、自主と独立 |
副書名ヨミ |
コウリン ト ゾッコク ジシュ ト ドクリツ |
著者名 |
岡本 隆司/著
|
著者名ヨミ |
オカモト,タカシ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2008.8 |
ページ数 |
204p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-06-258420-3 |
ISBN |
978-4-06-258420-3 |
分類記号 |
221.05
|
内容紹介 |
16世紀の東アジア情勢から説き起こし、江戸時代の「日朝交隣関係」と「清韓宗属関係」の併存、19世紀後半の「属国自主」を検証。そのうえで、近代の日清韓の利害対立、国際関係の行方を追う。 |
著者紹介 |
1965年京都市生まれ。京都府立大学文学部准教授。著書に「近代中国と海関」「属国と自主のあいだ」「馬建忠の中国近代」がある。 |
件名1 |
朝鮮-対外関係-中国-歴史
|
件名2 |
朝鮮-対外関係-日本-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
朝鮮半島は、東アジアの国際関係史を考えるうえで、きわめて重要な位置を占めている。一六世紀の東アジア情勢から説き起こし、江戸時代の「日朝交隣関係」と「清韓宗属関係」の併存、一九世紀後半の「属国自主」を検証。そのうえで、近代の日清韓の利害対立、国際関係の行方を追う力作。日清、日露戦争にいたる道とはなんだったのか、大きなスケールで描く。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 宗属関係(朝鮮王朝の対外関係 倭乱 胡乱 華夷変態) 第2章 「属国自主」の形成(西力東漸 朝鮮の条約締結 一八八二年) 第3章 「属国自主」の展開(朝鮮の「自主」追求 清朝の「属国」追求 朝鮮保護の帰趨) 第4章 独立自主(日清開戦 甲午改革と俄館播遷 大韓帝国 一九〇〇年) |
(他の紹介)著者紹介 |
岡本 隆司 1965年、京都市生まれ。現在、京都府立大学文学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ