蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
健太さんはなぜ死んだか 警官たちの「正義」と障害者の命
|
著者名 |
斎藤 貴男/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ,タカオ |
出版者 |
山吹書店
|
出版年月 |
2017.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 209283381 | 369.2/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000354057 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
健太さんはなぜ死んだか 警官たちの「正義」と障害者の命 |
書名ヨミ |
ケンタ サン ワ ナゼ シンダカ |
副書名 |
警官たちの「正義」と障害者の命 |
副書名ヨミ |
ケイカンタチ ノ セイギ ト ショウガイシャ ノ イノチ |
著者名 |
斎藤 貴男/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ,タカオ |
出版者 |
山吹書店
|
出版年月 |
2017.7 |
ページ数 |
190p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-86538-063-7 |
ISBN |
978-4-86538-063-7 |
分類記号 |
369.28
|
内容紹介 |
2007年、知的障害のある青年が不審者と間違われ、警官たちに取り押さえられて命を落とした。民事・刑事裁判の経緯を辿り、蔓延する社会的弱者への差別について考える。2016年の相模原障害者施設の殺傷事件にも触れる。 |
著者紹介 |
1958年生まれ。ジャーナリスト。著書に「機会不平等」「ルポ改憲潮流」「「心」と「国策」の内幕」など。 |
件名1 |
知的障害者福祉
|
件名2 |
人権擁護
|
(他の紹介)内容紹介 |
ヒトは生命をつなぐために「食」を獲得してきた。それは文化を生み、社会を発展させ、人間らしい生き方を創る根本となった。いま、人間性の原点である食について考え直す。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 食と文化―生命と文化をつなぐもの 第2章 地球と生命―食物連鎖ということ 第3章 狩猟と牧畜の文化―人間と動物の関係 第4章 農耕という文化―豊かさと貧しさ 第5章 ムギとコメの文化―牧畜と漁撈との関連 第6章 日本の食文化―コメと肉と料理文化 第7章 家庭と集団の食―共食の構造 |
(他の紹介)著者紹介 |
原田 信男 1949年栃木県宇都宮市生まれ。国士舘大学21世紀アジア学部教授。74年明治大学文学部卒業、83年明治大学大学院文学研究科博士課程退学。博士(史学・明治大学)。専攻は日本生活文化史・日本文化論。札幌大学女子短大部教授のほか、ウィーン大学日本学研究所・国際日本文化研究センター・放送大学客員教授などを歴任し、02年より現職。主な著書に、『江戸の料理史』(中公新書、89年サントリー学芸賞受賞)、『歴史のなかの米と肉』(平凡社選書、95年小泉八雲賞受賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ