検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

氷神女王アーシュラ  大魔界 ハヤカワ文庫 JA 148

著者名 田中 文雄/著
著者名ヨミ タナカ,フミオ
出版者 早川書房
出版年月 1982.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑202183513913.6/タナ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

社会学 市民社会 公共の福祉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000251655
書誌種別 図書
書名 氷神女王アーシュラ  大魔界 ハヤカワ文庫 JA 148
書名ヨミ ヒョウジン ジョオウ アーシュラ(ハヤカワ ブンコ ジェーエー)
著者名 田中 文雄/著
著者名ヨミ タナカ,フミオ
出版者 早川書房
出版年月 1982.1
ページ数 305p
大きさ 16cm
分類記号 913.6

(他の紹介)内容紹介 いま日本ではモノがあふれているのに、幸福だと感じている人は少ない。本来、人間のためにあったはずの公共性が、制度やシステムとして逆に人間を支配しているからだ。公共性のありかを人間の精神活動に求め、それが人間という社会的存在の幸福と直結していることを説く。
(他の紹介)目次 第1章 公共なんてヨソ事?(公共と言えばモノ(制度)ばかり
「人間」はどこにいるのか
弱い「私」
ウチとソト
自由とは「気まま」のこと?
フェアネスの精神はどこへ行ったのか)
第2章 人間は不要?―効率主義の世界(人間がシステムに引き渡される
資本主義の世界
市場システムの自立)
第3章 「もつ」よりは「ある」ほうがよい(働くことじたいが幸福
価値―社会への通路
価格(カネ)だけが価値なのか
「ある」ことの深さ―自分の奥行き)
第4章 公共性のありかをモノから人間へ(公共性の問題に対処できるのは誰か
「市民」と「生活者」
科学・技術の公共性
経済を生活世界の中へ内部化する
私の保証としての公―古代ポリスという事例)
(他の紹介)著者紹介 平子 義雄
 1940年東京都に生まれる。1967年東京大学大学院人文科学研究科(独語独文学専攻)修士課程修了。1993年東京大学大学院総合文化研究科教授。2002年兵庫県立姫路工業大学大学院環境人間学研究科科長。2006年兵庫県立大学名誉教授。現在、法務省人権擁護委員、豊中市人権文化のまちづくりをすすめる協議会委員、NPO法人「リサイクル広場とよなか」理事長、「技術者倫理の研究会」主宰。専攻はドイツ思想・文学、言語理論、環境思想・環境政策論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。