検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

虎屋和菓子と歩んだ五百年   新潮新書 132

著者名 黒川 光博/著
著者名ヨミ クロカワ,ミツヒロ
出版者 新潮社
出版年月 2005.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑206068462588.3/ク/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000691941
書誌種別 図書
書名 虎屋和菓子と歩んだ五百年   新潮新書 132
書名ヨミ トラヤ ワガシ ト アユンダ ゴヒャクネン(シンチョウ シンショ)
著者名 黒川 光博/著
著者名ヨミ クロカワ,ミツヒロ
出版者 新潮社
出版年月 2005.8
ページ数 185p
大きさ 18cm
ISBN 4-10-610132-7
分類記号 588.36
内容紹介 室町時代に京都で創業し、5世紀にわたり和菓子の最高級ブランドであり続けてきた虎屋。その羊羹を、饅頭を五感で味わった錚々たる顧客と、暖簾を守った人々のエピソードで綴る「人と和菓子の日本史」。
著者紹介 1943年東京生まれ。虎屋17代。学習院大学法学部卒業。富士銀行(現みずほ銀行)を経て、91年より虎屋代表取締役社長。東京和生菓子商工業協同組合理事長などを務める。
件名1 虎屋

(他の紹介)内容紹介 いま話題の最高峰技術者資格「技術士」。その仕事と役割、試験について一番やさしく紹介。
(他の紹介)目次 第1章 超わかりやすい技術士紹介―技術士はじめて物語
第2章 技術士ロードマップ
第3章 技術士受験はこう攻める!―1週間でできる試験対策
第4章 技術士受験者の悩みQ&A
第5章 本音で語る技術士と仕事の関係―仕事、お金、就職、キャリアアップ!!
第6章 世界に広げよう技術士ライフ―夢を語ろう
(他の紹介)著者紹介 矢田 美恵子
 技術士(生物工学部門、総合技術監理部門)。財団法人バイオインダストリー協会勤務。専門:応用微生物学、バイオテクノロジーに関する調査・企画(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮入 賢一郎
 技術士(建設部門、環境部門、総合技術監理部門)、RCCM、RLA、測量士。株式会社KRC代表取締役社長、NPO法人CO2バンク推進機構理事長、(独)国立長野工業高等専門学校講師、長野県林業大学校講師。専門:都市緑化、公園緑地、景観、環境影響評価など、緑と暮らし、快適環境の創造に関する調査・計画・設計(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。