検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

絵でみる光触媒ビジネスのしくみ   絵でみるシリーズ

著者名 神奈川科学技術アカデミー光触媒ミュージアム/編
著者名ヨミ カナガワ カガク ギジュツ アカデミー ヒカリ ショクバイ ミュージアム
出版者 日本能率協会マネジメントセンター
出版年月 2008.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑006103915572.7/エ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

神奈川科学技術アカデミー光触媒ミュージアム 西本 俊介 中田 一弥 野村 知生 藤嶋 昭 村上 武利

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000792481
書誌種別 図書
書名 絵でみる光触媒ビジネスのしくみ   絵でみるシリーズ
書名ヨミ エ デ ミル ヒカリ ショクバイ ビジネス ノ シクミ(エ デ ミル シリーズ)
著者名 神奈川科学技術アカデミー光触媒ミュージアム/編   西本 俊介/著   中田 一弥/著   野村 知生/著   藤嶋 昭/監修・著   村上 武利/監修・著
著者名ヨミ カナガワ カガク ギジュツ アカデミー ヒカリ ショクバイ ミュージアム ニシモト,シュンスケ ナカタ,カズヤ ノムラ,トモヨ フジシマ,アキラ ムラカミ,タケトシ
出版者 日本能率協会マネジメントセンター
出版年月 2008.8
ページ数 187p
大きさ 21cm
ISBN 4-8207-4520-4
ISBN 978-4-8207-4520-4
分類記号 572.7
内容紹介 環境や人にやさしく、世界が注目する「日本発」のオリジナル技術「光触媒」。原理や機能・効果など、光触媒に関する基本知識をわかりやすく解説し、実用化製品と今後のトレンドについて紹介する。
件名1 光触媒

(他の紹介)内容紹介 光触媒ってなんだろう?どんな効果があるんだろう?どんな種類があるんだろう?誰が作ってるんだろう?どこで活躍しているんだろう?これから、どんなビジネス展開が考えられるんだろう?イラストで光触媒を取り巻く世界をイメージ。光触媒の原理や機能・効果など基本知識をわかりやすく解説するとともに、その実用化製品と今後のトレンドを紹介。
(他の紹介)目次 001 光触媒ってなんだ?
002 光触媒のしくみ
003 光触媒はどこでつくられるのか?
004 光触媒のビジネスへの活用
005 大型光触媒プロジェクトとは
006 拡大する光触媒ビジネス
007 光触媒を取り巻く世界の動き
(他の紹介)著者紹介 西本 俊介
 博士(工学)。1978年、愛媛県生まれ。2006年、岡山大学大学院自然科学研究科エネルギー転換科学専攻博士後期課程修了。2006年4月〜2008年3月、(財)神奈川科学技術アカデミー常勤研究員。現在、岡山大学大学院環境学研究科助教。日本化学会、日本セラミックス協会、電気化学会、光機能材料研究会正会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中田 一弥
 博士(理学)。1977年、北海道生まれ。2005年、東京都立大学大学院理学研究科化学専攻博士後期課程修了後、同年に東北大学(日本学術振興会・特別研究員PD)、2006年に米国マサチューセッツ工科大学を経て、現在、(財)神奈川科学技術アカデミー常勤研究員。米国MRS、アメリカ化学会、日本MRS、日本化学会、光機能材料研究会正会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野村 知生
 茨城大学大学院理工学研究科博士前期課程修了。現在、(財)神奈川科学技術アカデミー光触媒グループ常勤研究員。主に、光触媒性能評価試験を行う光触媒オープンラボ担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤嶋 昭
 工学博士。専門は光触媒、機能材料。1971年、東京大学大学院工学系研究科博士課程修了、神奈川大学工学部講師。その後、東京大学工学部講師、助教授、教授、同大学院工学系研究科教授を経て、2003年より(財)神奈川科学技術アカデミー理事長。同年、東京大学名誉教授、2005年、同大学特別栄誉教授。2006〜2007年、日本化学会会長。2008年より(独)科学技術振興機構(JST)中国総合研究センターセンター長。2003年紫綬褒章、2004年日本国際賞、日本学士院賞、川崎市市民栄誉賞、2006年恩賜発明賞、神奈川文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村上 武利
 1974年、九州工業大学大学院工業化学科修了後、東陶機器(株)(現TOTO)入社。研究所、セラミック事業部門にて研究開発、事業部長などに従事。2005年、(財)神奈川科学技術アカデミー光触媒グループ上級研究員、光触媒ミュージアム館長。光触媒工業会、光機能材料研究会正会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。