蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
世界の伝統服飾 衣服が語る民族・風土・こころ
|
著者名 |
文化学園服飾博物館/編
|
著者名ヨミ |
ブンカ ガクエン フクショク ハクブツカン |
出版者 |
文化出版局
|
出版年月 |
2001.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 004105334 | 383.1/セ/ | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000152916 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界の伝統服飾 衣服が語る民族・風土・こころ |
書名ヨミ |
セカイ ノ デントウ フクショク |
副書名 |
衣服が語る民族・風土・こころ |
副書名ヨミ |
イフク ガ カタル ミンゾク フウド ココロ |
著者名 |
文化学園服飾博物館/編
|
著者名ヨミ |
ブンカ ガクエン フクショク ハクブツカン |
出版者 |
文化出版局
|
出版年月 |
2001.11 |
ページ数 |
157p |
大きさ |
28cm |
ISBN |
4-579-50174-8 |
分類記号 |
383.1
|
内容紹介 |
アジア、ヨーロッパ、アフリカ、中南米の伝統服飾を地域ごとに、歴史・社会的背景や気候・風土の反映、生活様式や風習との関わり、繊維材料や装飾技法、裁断・縫製や着装、装飾文様・色の問題など様々な視点から取り上げる。 |
件名1 |
服装
|
(他の紹介)内容紹介 |
5・7・5のリズムで詠んで身につく医食同源。江戸時代の食育本「和歌食物本草」を薬膳の視点で読み解く。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 薬膳のキホンは陰陽五行理論(なぜ焼き魚に大根おろし? すべての食物は五つの味に分かれる 寿司が世界で人気のワケ 食物の相生・相剋の関係 ほか) 第2章 いろはに食養生かるた―薬膳で読み解く「和歌食物本草」(いちご いわし いか いも ほか) 食材と五味五性 |
(他の紹介)著者紹介 |
武 鈴子 食養研究家。東京薬膳研究所代表。1937年鹿児島県生まれ。85年まで柳澤成人病研究所に勤務し、成人病と食生活の研究・指導に従事する。この経験から「食は薬なり」を実感し、食養生の研究を始める。86年に薬膳研究のために訪中。四川省成都にて、薬膳師・孫蓉燦氏に師事し、薬膳理論、料理技術を学ぶ。並行して渡辺武博士に師事し、日本の気候風土にあった薬膳理論を学ぶ。現在は、オリジナルの「和食薬膳理論」を提唱し、各地で講演、薬膳料理教室などを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ