検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

賢者の誘惑  

著者名 呉 智英/著
著者名ヨミ クレ,トモフサ
出版者 双葉社
出版年月 1995.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑203348602049/ク/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

489.97 489.97
チンパンジー

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000494443
書誌種別 図書
書名 賢者の誘惑  
書名ヨミ ケンジャ ノ ユウワク
著者名 呉 智英/著
著者名ヨミ クレ,トモフサ
出版者 双葉社
出版年月 1995.7
ページ数 253p
大きさ 19cm
ISBN 4-575-28452-1
分類記号 049
内容紹介 孔子、釈迦、ソクラテス、イエス…賢者たちは全て話し言葉でその思想を説いた。「言文一致の哲学」を世紀末の現代に蘇らすことは可能か-。笑い、怒り、考え、語る、等身大の哲学がここにある。
著者紹介 1946年名古屋市生まれ。早稲田大学法学部卒業。評論家。東京理科大学講師。著書に「現代マンガの全体像」「バカにつける薬」「サルの正義」など。

(他の紹介)内容紹介 ヒトの親戚を観察し共通祖先の姿を探る。40年以上の長期にわたり野生チンパンジーの生態を見つづけてきた著者ならではの、平明で深い分析と貴重な写真が満載。
(他の紹介)目次 第1章 なぜ、野生のチンパンジーを研究するのか―「共通祖先の復元」をめざして
第2章 チンパンジーの集団について―集団内での関係、集団どうしの関係
第3章 集団のリーダーについて―強さよりも「ハッタリ」が大事
第4章 チンパンジーの一生―オスは出世競争、メスは年功序列
第5章 一日の生活と性行動―食事と睡眠が中心の生活、交尾時間はわずか七秒
第6章 チンパンジーの食生活―一日二回、集まらないけど同時に食事
第7章 チンパンジーの文化―地域によって行動が違う
第8章 「騙し」と「遊び」―詐欺も戦争も太古の昔から?
第9章 チンパンジーの森と地球を守るために―持続可能な社会と地球人口問題
(他の紹介)著者紹介 西田 利貞
 1941年千葉県市川市生まれ。1963年京都大学理学部動物学教室卒業、1969年京都大学大学院理学研究科部動物学専攻博士課程修了、理学博士(京都大学)。1969年12月東京大学理学部人類学教室助手、同講師、助教授を経て、1988年4月京都大学理学部動物学教室教授。2004年3月京都大学大学院理学研究科停年退官。2004年4月京都大学名誉教授、(財)日本モンキーセンター所長。国際霊長類学会会長(1996‐2000)、日本霊長類学会会長(2001‐2005)、国連環境計画(UNEP)大型類人猿特別大使(2001‐)、マハレ野生動物保護協会会長(1994‐)などを歴任。研究歴:1963‐74年、野生ニホンザルの生態学的研究。1965年以来、タンザニアで野生チンパンジーの行動学的・社会学的研究に従事。他に、ピグミー・チンパンジーの予備調査、アカコロブスの採食行動、バンツー系焼畑農耕民の予備調査など。受賞:ジェーン・グドール賞(1990)、大同生命地域研究奨励賞(1995)、国際霊長類学会生涯功労賞(2008)。また2008年秋には人類起源研究の分野で最高の賞とされるリーキー賞を受賞する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。