検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

おりがみ12か月  壁面・製作帳・行事に!毎月つかえる   ひろばブックス

著者名 津留見 裕子/著
著者名ヨミ ツルミ,ユウコ
出版者 メイト
出版年月 2012.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内208098186376.1/ツ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

376.156 376.156
化石 ぞう(象) 古生動物学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000413306
書誌種別 図書
書名 おりがみ12か月  壁面・製作帳・行事に!毎月つかえる   ひろばブックス
書名ヨミ オリガミ ジュウニカゲツ(ヒロバ ブックス)
副書名 壁面・製作帳・行事に!毎月つかえる
副書名ヨミ ヘキメン セイサクチョウ ギョウジ ニ マイツキ ツカエル
著者名 津留見 裕子/著
著者名ヨミ ツルミ,ユウコ
出版者 メイト
出版年月 2012.10
ページ数 112p
大きさ 26cm
ISBN 4-89622-314-9
ISBN 978-4-89622-314-9
分類記号 376.156
内容紹介 4月はチューリップ、5月はこいのぼり、6月はカタツムリ、7月はロケット…。12か月と干支のおりがみを、壁面や製作帳などへのアレンジ案ともに紹介。2歳から楽しめるカンタンおりがみ、おりがみQ&Aも収録。
著者紹介 東京都出身。洗足学園短期大学幼児教育科卒業。日本折紙協会師範。幼稚園教諭として勤務する傍ら、被災地での折り紙講習会などもおこなう。著書に「オーレィ!折り紙」など。
件名1 保育
件名2 折紙・切紙

(他の紹介)内容紹介 およそ450万年前に生きていたミエゾウから、アケボノゾウ、シガゾウ、トウヨウゾウ、マンモスゾウを経て、約1万5000年前に姿を消したナウマンゾウまで、大陸からやってきたゾウたちは、なぜ日本から姿を消してしまったのか。全国各地から得られるゾウやシカ、魚類や貝化石・足跡化石や植物化石を手に、日本列島を舞台に繰り広げられた動物たちの絶滅と進化の物語をつむぐ。
(他の紹介)目次 第1章 古琵琶湖のゾウたち(突然の電話
シカ化石の発見
徹夜の発掘 ほか)
第2章 古琵琶湖の時代をさぐる(古琵琶湖層群の貝類化石
古琵琶湖で栄えたコイ類
大山田湖の時代の植生 ほか)
第3章 日本の動物相のおいたち(変動する地球の気温
ミランコヴィッチサイクル
寒冷化と島化が変えた動物相 ほか)
(他の紹介)著者紹介 川那部 浩哉
 滋賀県立琵琶湖博物館館長。京都大学名誉教授。理学博士。専門は生態学、生物・文化多様性論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 啓一
 滋賀県立琵琶湖博物館総括学芸員。歯学博士、理学博士。専門は古脊椎動物学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。