蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ベルクソン=時間と空間の哲学 講談社選書メチエ 567
|
著者名 |
中村 昇/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ,ノボル |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2014.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 207619768 | 135.4/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000546927 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ベルクソン=時間と空間の哲学 講談社選書メチエ 567 |
書名ヨミ |
ベルクソン ジカン ト クウカン ノ テツガク(コウダンシャ センショ メチエ) |
著者名 |
中村 昇/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ,ノボル |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2014.1 |
ページ数 |
231p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-06-258570-5 |
ISBN |
978-4-06-258570-5 |
分類記号 |
135.4
|
内容紹介 |
時間とは持続である。持続とは記憶である。では「わたし」とは何なのか? いまふたたび脚光をあびるベルクソンの哲学を鮮やかに読み解く快著。ベルクソンの「純粋持続」という概念について考える。 |
著者紹介 |
1958年長崎県生まれ。中央大学大学院文学研究科博士課程修了。同大学教授。専攻は哲学。著書に「いかにしてわたしは哲学にのめりこんだのか」「小林秀雄とウィトゲンシュタイン」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
経済のしくみを知る、お金のモラルを身につける。働くことの意味を考えるなどのトレーニングでお金を学ぶ。 |
(他の紹介)目次 |
1 子どものお金ルール(豊かな時代の子どもたち お金の話をタブーにしない ほか) 2 親が考えておくこと(子どものお金環境を整える お金の話ができる環境を作る ほか) 3 お金の仕組みを知る(生きていくにはお金がかかる 収入について考える ほか) 4 さあ、実行!(おこづかいについて親の考え方を決める おこづかいの与え方を決める ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
高取 しづか NPO法人JAMネットワーク代表。「じぶん表現力」コーチ。二女の母として育児に奮闘するかたわら、子育て、消費者問題の取材記者として活躍。「子育てネット」の創設メンバーとして『子どもと出かける東京あそび場ガイド』(丸善メイツ)などの出版にかかわる。1998年、夫の転勤にともない渡米。日本人学校で知り合った母親たちとグループ(JAMの前身)を作り、子どもや女性の視点で子育てや教育に関する取材、研究活動を行う。帰国後、「JAMネットワーク」を結成。新聞・雑誌・本の執筆を行う一方、親子や教育関係者を対象に講演活動を企画・実施している。(財)生涯学習開発財団認定コーチ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ