蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
坂東三津五郎歌舞伎の愉しみ
|
著者名 |
坂東 三津五郎/著
|
著者名ヨミ |
バンドウ,ミツゴロウ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2008.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 006099907 | 774/バ/ | 一般図書 | 書庫2 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000792043 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
坂東三津五郎歌舞伎の愉しみ |
書名ヨミ |
バンドウ ミツゴロウ カブキ ノ タノシミ |
著者名 |
坂東 三津五郎/著
長谷部 浩/編
|
著者名ヨミ |
バンドウ,ミツゴロウ ハセベ,ヒロシ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2008.7 |
ページ数 |
13,252p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-00-024442-8 |
ISBN |
978-4-00-024442-8 |
分類記号 |
774
|
内容紹介 |
歌舞伎をもっと愉しんでいただきたい-。そんなメッセージを込め、十代目坂東三津五郎みずからが、さらに奥の深い世界へとご案内いたします。役者としての体験に裏打ちされた解説での、贅沢な鑑賞ガイドです。 |
著者紹介 |
昭和31年東京生まれ。歌舞伎役者・日本舞踊坂東流家元。平成13年10代目坂東三津五郎を襲名。芸術選奨新人賞、日本芸術院賞など受賞多数。 |
件名1 |
歌舞伎
|
(他の紹介)内容紹介 |
歌舞伎をもっと愉しんでいただきたい―そんなメッセージを込め、十代目坂東三津五郎みずからが、さらに奥の深い世界へと御案内。たとえば、世話物・時代物を観るための知識、踊りの魅力、荒事・和事の愉しみ方、復活狂言・新作の面白味などを、実際の演目に即して明快に説き明かします。役者としての体験に裏打ちされた解説は分かり易く、なるほどと膝を打つこと請け合い。演じる喜び・役作りの苦労から、舞台での想い出、楽屋のよもやま話まで、興味深いエピソードも満載。歌舞伎を観始めて二、三年になる中級者のための、贅沢な鑑賞ガイド。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 世話物は、二十一世紀に生き残れるか 第2章 踊りの家に生まれて 第3章 時代物の噛みごたえとその深さ 第4章 荒事と和事 第5章 鶴屋南北、泥臭い人間の言葉 第6章 通し狂言と新作の可能性 第7章 三津五郎おすすめの芝居 第8章 歌舞伎役者と芸の伝承 第9章 歌舞伎よもやま話 |
(他の紹介)著者紹介 |
坂東 三津五郎 歌舞伎役者・日本舞踊坂東流家元。昭和31年九代目坂東三津五郎の長男として東京に生まれる。昭和32年「傀儡師」で曾祖父七代目坂東三津五郎に抱かれて初お目見得。昭和37年「黎明鞍馬山」牛若丸役で五代目坂東八十助を名乗り初舞台。平成13年十代目坂東三津五郎を襲名。昭和62年度芸術選奨新人賞、平成18年日本芸術院賞など受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長谷部 浩 演劇評論家、東京藝術大学美術学部准教授(近現代演出史)。昭和31年埼玉県に生まれる。慶應義塾大学卒業。現代演劇・歌舞伎を中心に評論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ