蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
世界の怪ぶつ話 民話と伝説呪いの巻物 10
|
著者名 |
白木 茂/編著
|
著者名ヨミ |
シラキ,シゲル |
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
2006.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 005602818 | 908/セ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000707069 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界の怪ぶつ話 民話と伝説呪いの巻物 10 |
書名ヨミ |
セカイ ノ カイブツバナシ(ミンワ ト デンセツ ノロイ ノ マキモノ) |
著者名 |
白木 茂/編著
山野辺 進/画
|
著者名ヨミ |
シラキ,シゲル ヤマノベ,ススム |
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
2006.2 |
ページ数 |
193p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-03-512600-4 |
分類記号 |
908.3
|
内容紹介 |
犬の顔をした大クジラ、吸血鬼のさいご、オオカミ男ほか、身の毛のよだつ話、あわれな話、ユーモラスな話など、迫力のあるモンスターの話を通じて、人間の勇気とゆたかな想像力を伝える、世界の民話と伝説を9話収録する。 |
著者紹介 |
1910〜77年。青森県生まれ。日本大学英文科卒業。翻訳家・作家として英米児童文学の紹介に力をつくす。日本児童文芸家協会常任理事、国際アンデルセン賞国内選考委員などを歴任。 |
件名1 |
民話
|
件名2 |
伝説
|
(他の紹介)内容紹介 |
“走るホテル”と呼ばれた寝台特急のホイッスルが鳴り響く。「銀河」「あかつき」「富士」「はやぶさ」「北陸」「日本海」「あけぼの」全行程乗車記。昭和を駆け抜けたブルトレ全32列車の貴重な記録。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ さらばブルートレイン! 第1章 ブルートレイン紀行(富士(東京‐大分)/はやぶさ(東京‐熊本)―栄光の歴史を刻んで 日本海(大阪‐青森)―最後の「日本海3号」に乗る あけぼの(上野‐青森)―みちのくを走る名列車 北陸(上野‐金沢)―ブルトレの最短ランナー はまなす(青森‐札幌)―津軽海峡を越えて) 第2章 次世代「ブルートレイン」乗車記(カシオペア(上野‐札幌)―北へ馳せる夢列車 北斗星(上野‐札幌)―思い出の日々をたどる旅 トワイライトエクスプレス(札幌‐大阪)―日本海縦貫、鉄路の愉楽) 第3章 昭和を駆け抜けたブルートレインの記録(銀河(東京‐大阪)―青い流れ星六〇年 あかつき(京都‐長崎)/なは(京都‐熊本)―山陽路の夜をひた走る みずほ(東京‐熊本)―団塊世代を代表する特急列車) 解説 ブルートレイン32 エピローグ 私の鉄道昭和史―夜行列車への招待 |
(他の紹介)著者紹介 |
芦原 伸 紀行作家、エッセイスト。1946年生まれ。北海道大学文学部卒業。週刊誌記者を経て、1972年鉄道ジャーナル社入社。1979年(株)グループ・ルパンを創設。現在は(株)天夢人代表取締役。朝日新聞レジャーワイド「旅」に7年間連載(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 犬の顔をした大クジラ
10-26
-
-
2 吸血鬼のさいご
27-55
-
-
3 オオカミ男
56-68
-
-
4 村人をすくった大牛
69-92
-
-
5 牡ジカ館の怪ぶつ
93-121
-
-
6 巨大なチョウ
122-133
-
-
7 鬼にされた王子
134-155
-
-
8 勇者ジークフリート
156-175
-
-
9 怪ぶつルータン
176-193
-
前のページへ