蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 500295464 | 916/サ/ | 一般図書 | 書庫2 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000545833 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ボルガいのちの旅 |
書名ヨミ |
ボルガ イノチ ノ タビ |
著者名 |
沢地 久枝/著
|
著者名ヨミ |
サワチ,ヒサエ |
出版者 |
日本放送出版協会
|
出版年月 |
1997.7 |
ページ数 |
251p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-14-005278-3 |
分類記号 |
915.6
|
内容紹介 |
若き日に、ロシア文学から豊かな生き方の示唆を受けた著者が、今、変わりゆくロシア・ボルガ川の流れに沿って詩人たちの足跡を辿り直す。「生きることは、旅することに似ている」-著者の実人生と旅路が重なり合う。 |
著者紹介 |
1930年東京都生まれ。4歳で旧満州へ渡る。敗戦後帰国し中央公論社へ勤務。退社後、執筆活動に専念。著書に「妻たちの二・二六事件」「火はわが胸中にあり」「昭和史のおんな」ほか多数。 |
件名1 |
ロシア-紀行・案内記
|
件名2 |
ボルガ川
|
件名3 |
ロシア・ソビエト文学
|
(他の紹介)内容紹介 |
私たちの身の回りにいつもあるのに、何も知らないタブーの世界があった。病死、事故死、自殺、若い死、父母の死、子供の死。残された者の悲しみと喪失感に若い心が揺れ動く。人は誰もが死ぬ。そして、いつ死ぬか分らない。しかし、死があるからこそ命はいとしく、いきいきと輝く。真実を知った若者は「生まれ変わっても、またこの仕事をしたい」と思う…。人の死をあつかうビジネスにこれほど感動と命の輝きがあろうとは…。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 十八歳で“天職”に出会う(破談 なぜ勉強しろって言わないの? ほか) 第2章 遺族の悲しみに寄り添う(初めて遺体と接触 担当を替えてくれ! ほか) 第3章 命の尊厳に触れる(故郷、愛知県一宮に帰る 警察の指定葬儀社 ほか) 第4章 理想の“お見送り”を求めて(セレモニー・ハンター 応援してくれた婦長さん ほか) 第5章 葬儀ビジネスに新しい風を!(天の配剤としか思えない 組織があれば理念などいらない? ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ