検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

最後の人声天語   文春新書 1297

著者名 坪内 祐三/著
著者名ヨミ ツボウチ,ユウゾウ
出版者 文藝春秋
出版年月 2021.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 蛍池008320749304/ツ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000691602
書誌種別 図書
書名 最後の人声天語   文春新書 1297
書名ヨミ サイゴ ノ ジンセイ テンゴ(ブンシュン シンショ)
著者名 坪内 祐三/著
著者名ヨミ ツボウチ,ユウゾウ
出版者 文藝春秋
出版年月 2021.1
ページ数 250p
大きさ 18cm
ISBN 4-16-661297-0
ISBN 978-4-16-661297-0
分類記号 304
内容紹介 本と雑誌をこよなく愛し、大相撲と映画に興奮する。好きな街を歩き、友と酒を飲む。誰よりも怒って、誰よりも褒めた…。稀代の時代観察者が、最期まで書き続けた平成・令和の世相史。『文藝春秋』連載を書籍化。
著者紹介 1958〜2020年。東京都生まれ。早稲田大学大学院英文科修士課程修了。評論家。「慶応三年生まれ七人の旋毛曲り」で講談社エッセイ賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 世界で一番美しい夕陽を見に、いざ、コモリン岬へ―詩人のインド旅行は始まる。黄色のナップザックの中には鎌倉八幡宮のお守りと百円玉が五枚、そして同行者が買った紙のパンツをはいて。紀元前と紀元後がうずまくインドの混沌の中を歩き、蚊に悩まされながらも、あらゆる酒を飲みつくす。七三年の初インド体験と翌々年の再訪、ネパール旅行を併せた、軽妙洒脱で深遠な紀行文学の白眉。
(他の紹介)目次 コモリン岬に夕陽を追う
ガンジスの流れに沿って
ネパール酔夢行
(他の紹介)著者紹介 田村 隆一
 1923・3・18〜1998・8・26。詩人。東京生まれ。明治大学文芸科卒。1939年、府立第三商業学校の同級生・北村太郎の紹介で、神戸の中桐雅夫編集の「LE BAL」に参加、鮎川信夫、三好豊一郎らを知る。43年、横須賀第二海兵団(武山)に入団。敗戦後9月に京都から復員。47年9月、第2次「荒地」創刊、2号まで編集人となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。