蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
レイチェル 自然と共に 絵で読む教科書に出てくる世界の科学者たち
|
著者名 |
杉山 薫里/文・絵
|
著者名ヨミ |
スギヤマ,カオリ |
出版者 |
汐文社
|
出版年月 |
2008.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 300459831 | 289/レ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000803083 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
レイチェル 自然と共に 絵で読む教科書に出てくる世界の科学者たち |
書名ヨミ |
レイチェル(エ デ ヨム キョウカショ ニ デテ クル セカイ ノ カガクシャタチ) |
副書名 |
自然と共に |
副書名ヨミ |
シゼン ト トモ ニ |
著者名 |
杉山 薫里/文・絵
|
著者名ヨミ |
スギヤマ,カオリ |
出版者 |
汐文社
|
出版年月 |
2008.12 |
ページ数 |
47p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-8113-8409-2 |
ISBN |
978-4-8113-8409-2 |
分類記号 |
289.3
|
内容紹介 |
「沈黙の春」「センス・オブ・ワンダー」などで現代社会に警鐘を鳴らし続けた環境活動家レイチェル・カーソン。生い立ちや研究内容、環境保護活動などを紹介。絵を見ながら楽しく理解でき、理科嫌いの子どもにもおすすめ。 |
著者紹介 |
1968年生まれ。教科書、一般書籍、雑誌などの挿絵で活動中。 |
(他の紹介)内容紹介 |
木村伊兵衛、土門拳とともに戦後日本の写真界を担った12人の写真家がいた。彼らの作品は、昭和という創造の時代の投影であり、自身が肉声で語る映像表現の軌跡から、昭和の写真史そのものを感じ取れるだろう。練達のジャーナリストが描き出す、巨匠たちの知られざる素顔と魅力的な人物像、そして初めて明かされる創作の背景。 |
(他の紹介)目次 |
海越える視野の先駆性―三木淳 水と丘にはじまる風景写真革命―前田真三 ふるさと探しの望郷みちのく―薗部澄 黒焼き表紙から花三昧の写真美学―秋山庄太郎 脚線美のエロチシズムに憑かれた踊り子慕情―稲村隆正 エロスの根源を求めた究極の女体美―中村正也 民族の心を写した大和路遍歴―入江泰吉 土門拳と競撮した悠久の祈りの世界―藤本四八 色彩の魔術師「瀬戸内海」の謎解き―緑川洋一 オリエント伝統文化の写俳人―岩宮武二 世界中に知られた演出の砂丘劇場―植田正治 時代と伴走した三割バッターの決闘写真―林忠彦 |
(他の紹介)著者紹介 |
岡井 耀毅 1933年生まれ。ジャーナリスト。早稲田大学第一政治経済学部卒業。朝日新聞西部本社社会部、南米移動特派員、ソウル支局長、『アサヒカメラ』編集長などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ