蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
夫婦の格式 集英社新書 0451
|
著者名 |
橋田 壽賀子/著
|
著者名ヨミ |
ハシダ,スガコ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2008.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 006093074 | 367.3/ハ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000791184 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
夫婦の格式 集英社新書 0451 |
書名ヨミ |
フウフ ノ カクシキ(シュウエイシャ シンショ) |
著者名 |
橋田 壽賀子/著
|
著者名ヨミ |
ハシダ,スガコ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2008.7 |
ページ数 |
206p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-08-720451-3 |
ISBN |
978-4-08-720451-3 |
分類記号 |
367.3
|
内容紹介 |
「男を立てる」「内助の功」。そんな言葉はどこへ行ってしまったのだろうか。家族を再生するには、まず夫婦の再生が必須である。人気ドラマを通して家族のあり方を問い続けてきた著者の、より幸せに生きるための男女論。 |
著者紹介 |
1925年京城生まれ。日本女子大学卒業、早稲田大学文学部芸術学科中退。松竹を経てフリーの脚本家。橋田文化財団理事長。菊池寛賞、勲三等瑞宝章ほか受勲、受賞。著書に「夫婦の時間」など。 |
件名1 |
夫婦
|
(他の紹介)内容紹介 |
「男を立てる」、「内助の功」―そんな言葉はどこへいってしまったのだろうか。二十一世紀を迎えた今、家族、夫婦、男女のありようが激変している。自己主張を強める妻と、その妻を御せない夫が築く未熟な家族模様は、さまざまなトラブルの元になっている。夫婦がばらばらで、その子どもが情緒豊かな、バランスの取れた人間に育つはずがない。家族を再生するには、まず夫婦の再生が必須である。数多くの人気ドラマを通して家族のありかたを問い続け、さらには一人の妻としても徹底して生き、夫の前では決して原稿用紙を広げなかったという著者の、時代に媚びない夫婦回生の秘訣。 |
(他の紹介)目次 |
夫婦は喧嘩で一つになれる 男にも一分あり 鬼も心次第で福となる 女が変われば男も変わる 知らぬは男ばかりなり 子育てのあとは夫育て 内助の功は女の誉れ それでも男子厨房に入らず 男の愚痴には理由がある 夫婦に格式あり 度量も女の器量の一つ そしらず言葉にこやかに 関白亭主は女房思い 子は鎹にあらず 女騙すも男の甲斐性 女に三従の道あり 夫婦は破れ鍋に綴じ蓋 舅姑に仕えて高ぶらず 篤く亭主を尊べ 先に逝かない 始末の付け方 一人だけど一人じゃない |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ