蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
子どもが変わる「じぶんルール」の育て方 2
|
著者名 |
高取 しづか/著
|
著者名ヨミ |
タカトリ,シズカ |
出版者 |
合同出版
|
出版年月 |
2008.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 006095780 | 379.9/コ/2 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000791040 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
子どもが変わる「じぶんルール」の育て方 2 |
書名ヨミ |
コドモ ガ カワル ジブン ルール ノ ソダテカタ |
多巻書名 |
時間のルール |
著者名 |
高取 しづか/著
JAMネットワーク/著
|
著者名ヨミ |
タカトリ,シズカ ジャム ネットワーク |
出版者 |
合同出版
|
出版年月 |
2008.7 |
ページ数 |
155p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7726-0429-1 |
ISBN |
978-4-7726-0429-1 |
分類記号 |
379.9
|
内容紹介 |
子どもが自ら進んで行動するようになるための基本的な考え方やじぶんなりの行動基準「じぶんルール」を確立させる方法を提案。優先順位をつける、見通しをたてる、段取りを考えるなど「時間」に関するトレーニングを紹介する。 |
著者紹介 |
NPO法人JAMネットワーク代表。(財)生涯学習開発財団認定コーチ。子育て、消費者問題の取材記者として活躍。著書に「わかっちゃいるけどほめられない!」など。 |
件名1 |
家庭教育
|
書誌来歴・版表示 |
「ダメッ!って言わない 子どもへgoodアドバイス」(2016年刊)に改題改訂 |
(他の紹介)内容紹介 |
家族みんなで鍛える時間のトレーニングが満載。優先順位をつける、見通しをたてる、段取りを考える、逆算をするなどのトレーニングで時間マネジメントを学ぶ。 |
(他の紹介)目次 |
子どもの時間ルール(「早くしなさい!」 子どもの時間は子どものもの ほか) 親が考えておくこと(なぜ時間マネジメントを教えるのかを理解する 子どもの時間感覚を知る ほか) トレーニング開始!(時刻を意識させる 時間を体感させる ほか) さあ、実行!(親はあれこれ言わずに、根気強く寄り添う アメリカのタイムマネジメント教育 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
高取 しづか NPO法人JAMネットワーク代表。「じぶん表現力」コーチ。二女の母として育児に奮闘するかたわら、子育て、消費者問題の取材記者として活躍。「子育てネット」の創設メンバーとして「子どもと出かける東京あそび場ガイド」(丸善メイツ)などの出版にかかわる。1998年、夫の転勤にともない渡米。日本人学校で知り合った母親たちとグループ(JAMの前身)を作り、子どもや女性の視点で子育てや教育に関する取材、研究活動を行う。帰国後、「JAMネットワーク」を結成。新聞・雑誌・本の執筆を行う一方、親子や教育関係者を対象に講演活動を企画・実施している。(財)生涯学習開発財団認定コーチ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ