蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
終わらない戦争 復員船「鳳翔」“終戦”までの長き航路
|
著者名 |
戸津井 康之/著
|
著者名ヨミ |
トツイ,ヤスユキ |
出版者 |
二見書房
|
出版年月 |
2023.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 210475489 | 210.7/ト/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000889838 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
終わらない戦争 復員船「鳳翔」“終戦”までの長き航路 |
書名ヨミ |
オワラナイ センソウ |
副書名 |
復員船「鳳翔」“終戦”までの長き航路 |
副書名ヨミ |
フクインセン ホウショウ シュウセン マデ ノ ナガキ コウロ |
著者名 |
戸津井 康之/著
|
著者名ヨミ |
トツイ,ヤスユキ |
出版者 |
二見書房
|
出版年月 |
2023.5 |
ページ数 |
287p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-576-23056-6 |
ISBN |
978-4-576-23056-6 |
分類記号 |
210.75
|
内容紹介 |
敗戦により、世界各地の戦場跡に日本軍人と民間人が取り残された。凄絶な呉の大空襲を生き残り、戦後すぐに復員船へと転じた空母「鳳翔」の、史上最大級の人命救助作戦をたどる。 |
著者紹介 |
大阪府堺市生まれ。元産経新聞文化部編集委員。フリーランスのライター。著書に「双翼の日の丸エンジニア」がある。 |
件名1 |
太平洋戦争(1941〜1945)
|
件名2 |
引揚者問題
|
件名3 |
航空母艦
|
(他の紹介)内容紹介 |
“人にして魚”という、人間の想像力が自然との関わりにおいてつくり上げた“異形のもの”の文化を浮き彫りにする。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 ヒトと人魚―文学・歴史・民俗(人魚の生いたち―東西人魚誌 古文献の中の人魚たち 文芸作品の中の人魚たち 人魚伝説の諸相 人魚塚と人魚伝説 世界に伝わる人魚話) 第2部 モノと人魚―美術・工芸・文化(装飾・デザインと人魚 芸術・文化の中の人魚 美術館の中の人魚 街角を飾る人魚 現存する人魚) 第3部 人魚百話(瓦版紙上の人魚 風刺画と人魚 人魚の持ち物 八百比丘尼の入定洞 子育てをする人魚 人魚とヒトとの交接 人魚を祀る神社 妙薬としての人魚と真珠 人魚出版物の受難 人魚を愛したシェークスピア 人魚を唄う歌 人魚映画・紙上鑑賞―銀幕を飾った人魚たち キリスト教会と人魚―二股の人魚 メミングウェイ・ホームの人魚 海底地名になった人魚―「人魚のハエ」 人魚出現の年代記) |
(他の紹介)著者紹介 |
田辺 悟 1936年神奈川県横須賀市生まれ。法政大学社会学部卒業。海村民俗学、民具学専攻。横須賀市自然博物館・人文博物館両館長、千葉経済大学教授を経て、千葉経済大学客員教授。文学博士。日本民具学会会長、文化庁文化審議会専門委員などを歴任。著書に、『日本蜑人(あま)伝統の研究』(法政大学出版局・第29回柳田国男賞受賞)ほか。平成20年春叙勲旭日小綬章を受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ