蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
デヴィッド・ボウイ変容の思索者
|
著者名 |
高柳 俊彦/著
|
著者名ヨミ |
タカヤナギ,トシヒコ |
出版者 |
愛育出版
|
出版年月 |
2023.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 210494779 | 767.8/ボ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000902337 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
デヴィッド・ボウイ変容の思索者 |
書名ヨミ |
デヴィッド ボウイ ヘンヨウ ノ シサクシャ |
著者名 |
高柳 俊彦/著
|
著者名ヨミ |
タカヤナギ,トシヒコ |
出版者 |
愛育出版
|
出版年月 |
2023.5 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-911091-00-5 |
ISBN |
978-4-911091-00-5 |
分類記号 |
767.8
|
内容紹介 |
デヴィッド・ボウイが初来日した1973年から50周年のいま、「ボウイの哲学とは何だったのか」を改めて問う試み。70年代に雑誌等で語られたボウイに関する言葉を再検証し、ボウイが伝えようとした哲学の意味に迫る。 |
(他の紹介)内容紹介 |
世界の昆虫をテーマに写真家自らが選んだ22点の代表作。小学校高学年以上。 |
(他の紹介)目次 |
彗星ランを訪れたキサントパンスズメガ オオアカエリトリバネアゲハと少年 ランの花にとまるハナカマキリ 裸電球のまわりを飛ぶスラカヤママユガ サバクワタリバッタの群れ オオオニバスとスジコガネモドキ アマゾン川とイリオネウスフクロウチョウ 糞ボールをころがすスカラベ 威嚇するマノハナカマキリ 地面に隠れるイシバッタ〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
今森 光彦 1954年、滋賀県大津市生まれ。学生のころからカメラを手にマレーシア、インドネシアなどを旅し、卒業後、フリーランスの写真家として活動をはじめる。それ以降、南北アメリカ、オーストラリア、マダガスカル、中国、東南アジア、ヨーロッパなど、数十回にわたる取材を重ね、昆虫をとおして見る世界の自然環境を、熱帯雨林から砂漠まであますところなく撮影している。なかでも、学生時代に、昆虫学者、阪口浩平氏の『図説世界の昆虫』の制作助手を務めたことがきっかけで魅せられたスカラベの取材では、1983年より毎年3ヶ月ずつ8年間にわたってアフリカに通い、延べ取材日数は2年4ヶ月の長期におよんだ。アングレカム・セスキペダレの蜜を吸うキサントパンスズメガや、ラフレシアの受粉メカニズム、17年ゼミと13年ゼミの同時発生など、世界初となる映像も数多く撮影し、独自の映像美とすぐれた記録性をもつその写真は世界各国で紹介され、高い評価を得ている。近年は、昆虫採集を日本の重要な子どもの遊びの文化としてとらえ、昆虫ファンを復活させるべく観察イベントもおこなっている。写真集や写真絵本など、数多くの昆虫関係の著書がある。東川賞・新人作家賞、木村伊兵衛写真賞、毎日出版文化賞、産経児童出版文化賞大賞、滋賀県文化賞、日本写真協会年度賞、小学館児童出版文化賞など、数多くの賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ