蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
乙女のための歌舞伎手帖
|
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2017.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
豊中駅SP | 209288208 | 774/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000353341 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
乙女のための歌舞伎手帖 |
書名ヨミ |
オトメ ノ タメ ノ カブキ テチョウ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2017.6 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-309-27847-6 |
ISBN |
978-4-309-27847-6 |
分類記号 |
774
|
内容紹介 |
役者、舞踊家、小説家、漫画家たちが歌舞伎の世界をご案内。若手花形役者のインタビューをはじめ、歌舞伎キャラクター図鑑、チケットの取り方・席の選び方・歌舞伎の楽しみ方、漫画で描く歌舞伎名優伝などを収録する。 |
件名1 |
歌舞伎
|
(他の紹介)内容紹介 |
鎌倉期の革新的仏師運慶を、近代的自我の先駆者としてとらえ、その芸術と生活の実相を、いきいきと生命感豊かに描き出して核心に迫る、渾身の意欲作。 |
(他の紹介)著者紹介 |
山野 貞子 東京生まれ。現在西東京市在住。日本ペンクラブ会員。大衆文学研究会会員。古田武彦と古代史を研究する「東京古田会」元会員。山口県文芸懇話会に40年所属し、小説、随筆、古代史関係の文を発表。東京都板橋区文化振興財団より委嘱され、同人誌「文藝いたばし」を立ち上げて主宰17年(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 歌舞伎を楽しむための八カ条
4-5
-
関 亜弓/著
-
2 作品で評価される役者でいたい
歌舞伎を演じる
6-13
-
坂東 巳之助/述
-
3 伝統を未来につなぐために
歌舞伎を演じる
14-21
-
中村 米吉/述
-
4 すべては踊りの中にある
歌舞伎をつくる
22-29
-
藤間 勘十郎/述
-
5 はるな檸檬の人生初歌舞伎
30-33
-
はるな 檸檬/作
-
6 歌舞伎好き女子に聞く!チケットの取り方・席の選び方・歌舞伎の楽しみ方
34-39
-
-
7 美しき歌舞伎の世界へようこそ
40-45
-
君野 倫子/著
-
8 三大名作ダイジェスト
仮名手本忠臣蔵 義経千本桜 菅原伝授手習鑑
46-55
-
金原 瑞人/著
-
9 歌舞伎キャラクター図鑑
狐忠信 平知盛 助六と揚巻 粂寺弾正 お嬢吉三 徳兵衛 桜姫 お富 髪結新三 白拍子花子 智籌
56-65
-
紗久楽 さわ/著
-
10 拘束の色気
66-67
-
酒井 順子/著
-
11 歌舞伎教室(抄)
68-70
-
久生 十蘭/著
-
12 歌舞伎はギリシャ神話
71-73
-
北村 薫/著
-
13 虚無を残して花道を去る
74-76
-
津原 泰水/著
-
14 歌舞伎名優伝
77-84
-
紗久楽 さわ/作
-
15 桁はずれの粋人
85-87
-
白洲 正子/著
-
16 憧れも欲望も詰め込んだデカダン
インタビュー
88-97
-
木原 敏江/述
-
17 歌舞伎とわたし
98-99
-
松田 奈緒子/作
-
18 歌舞伎漫画ガイド
100-104
-
山本 文子/著
-
19 『カブキブ!』で歌舞伎仲間を増やしたい
インタビュー
105-114
-
榎田 ユウリ/述
-
20 ありえない理屈で展開する物語
インタビュー
115-126
-
近藤 史恵/述
-
21 芝居を描く
旅芝居から田之助、南北まで
127-134
-
皆川 博子/述
-
22 歌舞伎ミステリの華麗な世界
135-139
-
千街 晶之/著
-
23 歌舞伎文芸名作選
140-141
-
千街 晶之/著
-
24 幼少時代(抄)
142-144
-
谷崎 潤一郎/著
-
25 大舞台
145-147
-
江戸川 乱歩/著
-
26 趣味嗜好別!演目ガイド
148-153
-
関 亜弓/著
-
27 これだけ押さえておけば大丈夫!歌舞伎用語集
154-156
-
関 亜弓/著
-
28 歌舞伎をより楽しむためのブックガイド
157-159
-
関 亜弓/著
前のページへ