検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

谷中、花と墓地  

著者名 E.G.サイデンステッカー/[著]
著者名ヨミ E G サイデンステッカー
出版者 みすず書房
出版年月 2008.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町206688483914.6/サ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000789503
書誌種別 図書
書名 谷中、花と墓地  
書名ヨミ ヤナカ ハナ ト ボチ
著者名 E.G.サイデンステッカー/[著]   山口 徹三/編
著者名ヨミ E G サイデンステッカー ヤマグチ,テツミ
出版者 みすず書房
出版年月 2008.5
ページ数 204p
大きさ 20cm
ISBN 4-622-07391-8
ISBN 978-4-622-07391-8
分類記号 914.6
内容紹介 「雪国」や「源氏」の名翻訳者にして、荷風文学と小津の映画を鍾愛。東京は湯島に住みなして、四季の桜・藤・朝顔を愛でながら、浮世を眺め暮らす。古今の日本文化を味得したアメリカ生まれの文人による随筆34篇を収録。
著者紹介 1921〜2007年。アメリカ生まれ。東京大学にて日本文学を研究する。コロンビア大学等で日本文学を講ずる他、谷崎潤一郎、川端康成らの現代文学を英訳した。著書に「現代日本作家論」等。

(他の紹介)内容紹介 『雪国』や『源氏』の名翻訳者にして、荷風文学と小津の映画を鍾愛した文人。湯島に住みなして下町の四季と文化を探り、愛猫花子の死を悼む。佳什34篇。
(他の紹介)目次 春の渡り鳥
藤三題
夏の下町
薪能
「都市」の川を楽しむ
谷中、花と墓地
朝顔の夏
独立記念日の戦争
山の手と下町
下町取材綺譚〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 サイデンステッカー,エドワード・G.
 1921‐2007。アメリカ・コロラド州の農家に生まれる。海軍日本語学校で日本語を学んだ後、第二次世界大戦に出征、日本に進駐。その後連合軍外交部局の一員として滞日し、そのおり東京大学にて日本文学を研究する。スタンフォード大学、のちコロンビア大学にて日本文学を講ずる。谷崎潤一郎、川端康成、三島由紀夫らの現代文学を英訳、わけても川端の『雪国』の翻訳は彼のノーベル文学賞受賞に多大の寄与をなした。また、A・ウェイリーに続いて『源氏物語』の完訳を果たした(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山口 徹三
 1948年佐賀県に生まれる。友人の故福田裕氏と共に、著者の東京暮らしをサポートした。現在、湯島にて版画の仕事に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。