蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
よくわかる山岳信仰 角川ソフィア文庫 H113-8
|
著者名 |
瓜生 中/[著]
|
著者名ヨミ |
ウリュウ,ナカ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2020.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008280323 | 163.1/ウ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000676388 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
よくわかる山岳信仰 角川ソフィア文庫 H113-8 |
書名ヨミ |
ヨク ワカル サンガク シンコウ(カドカワ ソフィア ブンコ) |
著者名 |
瓜生 中/[著]
|
著者名ヨミ |
ウリュウ,ナカ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2020.11 |
ページ数 |
299p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-04-400610-5 |
ISBN |
978-4-04-400610-5 |
分類記号 |
163.1
|
内容紹介 |
山岳信仰の原点-。宗教以前にまで遡り、原初信仰や山の民の様相、仏教や神道との習合、密教との融合による修験道の成立等をやさしく解説する。出羽三山、大峰山、立山、白山、木曽御嶽山など、各地の主要な霊山も紹介。 |
件名1 |
山岳崇拝
|
(他の紹介)内容紹介 |
修験道は、日本の歴史や宗教・文化に大きな影響を及ぼしてきた。修験道とは何か。古来崇められてきた熊野三山、羽黒山、日光山をはじめとする全国に九つある代表的な霊山を宗教民俗学者が探訪する。インドから来た熊野の神、羽黒開祖の蜂子皇子、大木の下で行う天狗祭りなど独特な宗教空間―。長く信仰され続けた足跡を辿りながら修験道の本質へと迫る入門書。日本人の宗教の原点がみえてくる。 |
(他の紹介)目次 |
第1講 熊野信仰と熊野詣 第2講 羽黒修験の十界修行 第3講 日光修験の入峰修行 第4講 富士・箱根の修験道 第5講 越中立山の地獄と布橋 第6講 白山の泰澄と延年芸能 第7講 伯耆大山の地蔵信仰と如法経 第8講 四国の石鎚山と室戸岬 第9講 九州の彦山修験道と洞窟信仰 |
(他の紹介)著者紹介 |
五来 重 1908年、茨城県生まれ。東京帝国大学文学部印度哲学科を卒業後、京都帝国大学文学部史学科に再入学。高野山大学教授、大谷大学教授を歴任。大谷大学名誉教授。文学博士。専攻は仏教民俗学。93年12月没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ