蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
論衡のはなし 一を見て十を考える 漢字漢文ブックス
|
著者名 |
若松 信爾/著
|
著者名ヨミ |
ワカマツ,シンジ |
出版者 |
明治書院
|
出版年月 |
2001.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 800299661 | 125.1/オ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000146022 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
論衡のはなし 一を見て十を考える 漢字漢文ブックス |
書名ヨミ |
ロンコウ ノ ハナシ(カンジ カンブン ブックス) |
副書名 |
一を見て十を考える |
副書名ヨミ |
イチ オ ミテ ジュウ オ カンガエル |
著者名 |
若松 信爾/著
|
著者名ヨミ |
ワカマツ,シンジ |
出版者 |
明治書院
|
出版年月 |
2001.7 |
ページ数 |
152p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-625-66308-3 |
分類記号 |
125.1
|
内容紹介 |
「論衡」とは「論を平にすること」を意味し、「物事の道理を公平に分析してゆくこと」を説いたもの。「論衡」の一部の話を紹介しながら、客観的に物事を見つめる目を持つことの大切さを教え示す。 |
著者紹介 |
1963年福岡県生まれ。大東文化大学大学院中国学専攻博士課程修了。現在、九州女子大学講師。 |
件名1 |
論衡
|
(他の紹介)内容紹介 |
和泉式部、弘法大師、源頼朝のゆかりを味わう。北海道から沖縄まで2500カ所もの湧き水を訪ね歩いた経験から選りすぐった“ベスト80”。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 北海道・東北の名水 第2章 北陸・甲信越の名水 第3章 関東の名水 第4章 東海・中部の名水 第5章 近畿の名水 第6章 中国・四国の名水 第7章 九州・沖縄の名水 |
(他の紹介)著者紹介 |
南 正時 1946年、福井県に生まれる。紀行写真家。子どもの頃から鉄道に親しみ、蒸気機関車を中心とした鉄道写真を撮影し始める。雑誌「鉄道ジャーナル」や書籍を中心に活動を続ける傍ら、復活したオリエント急行に日本人として初めて乗車するなど、国内外の鉄道写真やルポものを発表。その傍ら、日本全国の湧き水、名水2500ヵ所を訪ね歩いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ